かしわもちの葉

(2009-05-04 の再掲載)
‘端午の節句の「かしわもち」は、サルトリバラの葉で包んだ「もち」または「だんご」であり、「しばもち」、「かたらもち」と呼ぶ地域も多い。これは、広島県 (というより、関東などの一部を除いた日本) の常識である。

かしわもち(サルトリイバラの葉を使用)

ところが、本来はカシワ(ブナ科)の葉で包むのが「かしわもち」で、「西日本では、サルトリイバラの葉で代用する」という話が流布している。実は、全くのあべこべであって、サルトリイバラの代用としてカシワの葉を用いる方法が江戸時代に考案された。
 中央の権力者による歴史の書き換え、地域文化の破壊例はいくつもあるが、マスコミの影響はもっと大きいのではないだろうか。カシワの葉で包むという東京(江戸)の新しい風習を流すのはローカル番組のはずだが、何故か、全国放送と錯覚してしまう。
 江戸時代の風俗を記した「世事百談」(山崎美成、1844)に、「端午の日に、柏の葉に餅を包んで贈る習慣は江戸だけの風俗である。しかも、書物に現れないので、古くからの慣習ではないらしい。」とある(意訳)。これが、かしわもち江戸発祥説の根拠らしい。ところが、同書の後段には、秩父や西国ではサルトリイバラの葉で包んだものがあることを記し、「もともと、木の葉はすべてカシハであり、どの葉でも餅を包めばかしわ餅という」などとも述べている。

かしわもちに用いる葉の種類と餅の呼び方 (垰田 2004、特産情報 25(10): 22-23)

つまり、江戸時代以前には、里山の林縁に普通に生えているサルトリイバラの葉が広く使われていたのだが、大都会である江戸では多量の葉を集めるのが困難であり、代替品が必要となった。それがカシワの葉である。ところが、参勤交代で江戸詰めとなった地方出身者には評判が良くない。そこで、力シワの葉が新葉の開芽を待って落ちる性質を捉え、縁起が良い樹という宣伝をした。「土用の丑の日にウナギを食べる」というのと同じ。
 武家の本音をとらえた商人のアイデアである。枯れ葉になっても家系を守りたい。世間の慣わしを取り入れるのならば面子は立つ。そういうことらしい。
 ところで、端午の節句を現代の暦に当てはめると、早くて5月28日、遅いと6月25日になる。サルトリイバラの葉は十分に大きくなっている。中国山地のカシワの葉も展開しているだろう。

⇒ 特集-Ⅳ かしわ餅のまとめ

かしわもちの葉」への2件のフィードバック

  1. ピンバック: かしわもちは、葉で包んで蒸す | 広島の植物ノート別冊

  2. ピンバック: 高尾山頂のカシワ大樹 | 広島の植物ノート別冊

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください