植物和名の表記

(再掲載)
ヒユ科の記述にあたって、イノコヅチとヒナタイノコヅチの関係を確認していたら、ほとんどの図鑑類に「イノコズチ」とあるのに驚いた。1946年に「現代かなづかい」が告示されたとき、表音法になったと勘違いしたのだろう。一時的に「ハンショウズル」などの表記がなされたが、「現代かなづかい」が正しく認識されるようになって、「ハンショウヅル」となっている。牧野植物図鑑の旧版には、「ゐのこづち」とあり、「ゐ」は同音の「い」になるが、「づ」は同音の「ず」ではなく、「づ」でなければならない。
 「ぢ」「ず」の取り扱いは、1986年制定の「現代仮名遣い」になっても、変更されていない。つまり、

  1. 同音の連呼によって生じた「ぢ」「づ」 - 例: ちぢみ(縮)、ちぢむ、ちぢれる、つづみ(鼓)、つづら -植物名では、チヂミザサ、ツヅラフジがこれにあたる。
  2. 二語の連合によって生じた「ぢ」「づ」 - 例: はなぢ(鼻血)、みかづき(三日月)などである。 -植物名のハンショウヅルがこれ。
  3. 「ぢ」「づ」にならないものは、現代語の意識では一般に二語に分解しにくいもの等として、さかずき(杯)、ほおずき、うなずく、等が例示されている。 -植物名としては、ホオズキ、ウナズキギボウシ。

もうひとつ厄介なのは「地面」の「じ」で、「現代かなづかい」には記述がなく、「現代仮名遣い」には次のように書かれている。
 次のような語の中の「じ」「ず」は,漢字の音読みでもともと濁っているものであって,上記(1) , 2)のいずれにもあたらず,「じ」「ず」を用いて書く。  例 じめん(地面) ぬのじ(布地)
 もともとの発音が「ぢ、じ」であった(呉音、漢音はち)のだから、「じ」に統一するということになる。 -植物名としては、ジシバリ、ヤマジオウ。
(私は、最近まで、1986年の改定告示を知らなかった。1990年の学術用語集植物学編には反映されているはずだ)

イノコヅチの節

新牧野図鑑に書いてあるようにイノコヅチの中国名は「牛膝」、上の写真がその由来。ここから、「コマノヒザ」に転じ、「フシダカ」という和名もできたとのこと。しかし、これは中国名の説明であって、和名の説明にはなっていない。
 日本の古書での呼び名が「古今要覧稿」にまとめられている。それによれば、茎に「鼓槌」の形の節があるから「鼓槌草」、「猪の」にはあまり意味がないという。 つまり、イノ・コヅチであって、イノコ・ヅチではないとのこと。
 もともと、漢方薬として牛膝の名が伝えられたのだから、茎や葉の形が重要だったのであろう。しかし、この草を覚えるのは葉よりも花・実からではないだろうか。少なくとも、私はそうであった。それで、イノコ・ヅチと亥の子祭りの「土をつく槌」を結び付けたい。
 本編に、ヒユ科オシロイバナ科を追加、先行していたモクレン科~クスノキ科に追いついたので、ヤマグルマ科フサザクラ科カツラ科を、さらに追加した。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください