ヒユ科 Amaranthaceae-1

 APG分類体系では、エングラー分類体系のアカザ科を包含する。
 世界に178属、2,000種以上が知られ、日本には11属、42種が自生する。

属名
エングラー分類体系 APG分類体系
 Achyranthes     イノコヅチ属
 Amaranthus     ヒユ属
 Celosia       ケイトウ属
   ヒユ科   ヒユ科
 Atriplex      ハマアカザ属
 Bassia(Kochia)   ホウキギ属
 Chenopodium     アカザ属
 Dysphania(Ambrina) アリタソウ属
 Oxybasis      アカバアカザ属
 Salsola       オカヒジキ属
 Sueda        マツナ属
   アカザ科



Achyranthes イノコヅチ属は以下の3分類単位が認められている(野生植物Ⅱ: 54、新野生4: 130)が、Clements(2006)によるFlora of Japan 2a: 227では、 これらの3つを区別せず、Achyranthes bidentata Blume イノコヅチとし、南西諸島と小笠原諸島に生育する Achyranthes aspera L. にヒナタイノコヅチの和名を充てている。

イノコヅチ Achyranthes bidentata Blume var. japonica Miq.
(ヒカゲイノコヅチ)
= Achyranthes fauriei H.Lév. & Vaniot var. japonica (Miq.) Hiyama
= Achyranthes japonica (Miq.) Nakai
北海道南部、本州、四国、九州、南西諸島、及び台湾、朝鮮、中国の暖温帯に分布する多年草。 
広島県:島嶼部から高原面の林縁などに生育し、8~9月に咲く
広島県植物誌 p.136;東城町植物誌 p.96;呉市植物誌 p.91;呉市目録 p133;北広島町 p.183; 広島県の植物図鑑へ

イノコヅチ
イノコヅチの花(果)が着く間隔は過密でなく、熟した果実が重ならずに並ぶ

イノコヅチ
イノコヅチ、小苞基部の付属体(矢印)がやや大きい

 イノコヅチの語源について、牧野図鑑では「多分、豕槌で、節の太い茎をいのこの膝頭にみたてて」とある(1940年版にもある)。 確かに、中国名の「牛膝」は茎の節からの連想であろうが、和名の説明にはなっていない。また、この種の特徴的な果実の形を無視している。衣服に着いたイノコヅチの実は、逆さまにすると、 昔、地表を固めるのに使われた「蛸胴突」の形にそっくりである。
 広島人ならば、イノコと言えば「亥の子祭り」が思いつく。「いーのこ、いのこ、いのこもちついて、はんじょうせい、はんじょうせい」という、あれである。 地面をつく「亥の子槌」は、大勢で行うため、平たい石の四方八方にひもを着けたものを使う。 本来の「亥の子槌」は「蛸胴突」の形で、2~4人が棒を持って地面をついたのではないか。 そう考えると、イノコヅチ(イノコズチではない、念のため)という名が理解できる。 関東育ちの人は「亥の子祭り」を全く知らない。牧野富太郎の郷里である高知県にもなかったらしい。 瀬戸内地方ではごく普通であった(いのこ(亥の子)調査隊 参照)。

 別冊記事: 植物和名の表記

ヒナタイノコヅチ Achyranthes bidentata Blume var. tomentosa (Honda) H.Hara
- Achyranthes bidentata Blume var. fauriei (H.Lév. & Vaniot)
= Achyranthes fauriei H.Lév. & Vaniot
北海道西南部本州、四国、九州、及び中国( )の暖温帯に分布する多年草。 
広島県:島嶼部から高原面の路傍に生育し、8~9月に咲く。
広島県植物誌 p.136;広島野草2 p.31(イノコヅチとあるが、写真は右図のヒナタイノコヅチの説明に合う);東城町植物誌 p.96;呉市植物誌 p.91;呉市目録 p133;北広島町 p.183; 広島県の植物図鑑へ

ヒナタイノコヅチ
ヒナタイノコヅチ、小苞基部の付属体(円内の矢印)が小さく、0.4mmくらい
穂の上方で果実が密生するため、重なり合う

基準変種のモンパイノコヅチ(オキナワイノコヅチ) Achyranthes bidentata Blume var. bidentata は南西諸島に分布する。

ヤナギイノコヅチ Achyranthes longifolia (Makino) Makino
= Achyranthes bidentata Blume var. longifolia Mak.
関東地方以西の本州、四国、九州、及び台湾、中国の暖温帯に分布する多年草。 
広島県:西部沿岸地に稀に生育し、8~9月に咲く。
広島県植物誌 p.136;呉市目録 p133; 広島県の植物図鑑へ

ヤナギイノコヅチ
ヤナギイノコヅチ


サイトのトップ頁へ     ヒユ科-2へ     ハマミズナ科へ