高尾山頂のカシワ大樹

(2013-06-04 の再掲載)
 これがミシュランガイドの効果というものか。20年ぶり位に登った東京の高尾山の混雑には驚いた。一時期は、私にとっての「ホームグラウンド」でもあった場所。薬王院の表参道となっている尾根道はともかく、吊り橋のある4号路、渓畔の6号路はすれ違う人も少なく、植物観察にはもってこいの場所であった。
 東京の人にとって、「山に登ったことがある」というのは高尾山のこと、高尾山の次は八ヶ岳あたりで、ギャップは大きい。ともあれ、これだけの人数が「自然に親しむ」のは良いことに違いない。舗装道路の傍らで、腐朽の目立つ「蛸スギ」の根、表土の侵食が著しい遊歩道、という問題に目をつぶれば。

高尾山山頂広場の傍にあるカシワの大樹、大正時代に植林されたもの

今回、確かめたかったことの一つは山頂部に植林されたカシワ林の現況である。度々記事にしているように、「かしわもち」に用いるカシワは、西日本には多いが、東京周辺にはほとんど自生していない。首都圏に住む人にとって、国産のカシワの葉を手に取ってみるには高尾山が一番手っ取り早いだろう。ここはかつての御料林(帝室林野局が管理した皇室財産で、戦後は内務省所管の国有林と合併して現在の国有林となった)であって、大正時代には、ケヤキやカツラなど、広葉樹の植林が広く行われた(高尾山の北斜面に残っている)。
 以前は、本数が多く、カシワ林と呼ぶのにふさわしい姿であったが、現在は3本の大樹が残るだけである。しかも、山頂からの展望を確保するためか、ミズナラなどの大木の樹幹、枝がばっさりと切られている。カシワは広場の緑陰樹として残されたようだ。

本編の再見直しは、ニレ科クワ科について行い。APGⅢ体系も示した。

⇒ 特集-Ⅳ かしわ餅のまとめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください