三保の松原

(2013-06-23 の再掲載)
 昨日、富士山が世界遺産に登録決定、静岡県の三保の松原も含まれることとなった。本日のニュースでは、逆転劇を生んだ日本のロビー活動が紹介されている。地域のつながりを広く捉えるという考え方が各国に理解され、賛同意見を得たということが嬉しい。

三保の松原は、マツ林の保護活動でも良い手本となっている。地元の住民のマツを守るという意識が極めて高く、マツ枯れ対策のための薬剤防除を、有害と知りつつ受け入れているからだ。下の写真は、1991年10月に訪れた際に撮影した。数百年を超えるような大樹は多くないが、若い後継樹が多数見られる。林床に過剰に貯まった落葉を取り除き、土壌を貧栄養の状態に維持すれば、後継となるマツはいくらでも生えてくる。もちろん、広葉樹林に誘導するためには落葉を貯める方が良いのだが、潮風を常に受ける砂丘海岸に広葉樹の防風林は成立しない。

後継樹が多いマツ林の内部

ここでは、2005年までマツノマダラカミキリ防除のための薬剤がヘリコプターで散布されていた(空中散布)。薬剤散布は病原体の媒介をするマツノマダラカミキリを抑えるのには有効であるが、人間を含む他の生物にとっても有害である。この事実を行政と住民の双方が認識し、被害を最小限に、効果を最大限にする協力をしていた。その内容は、実に単純、明快。マツ枯れ防止の講演会などでは度々紹介させていただいた。

 最近の様子を調べると、静岡市の「名勝三保松原保全育成事業の現況」があった。これによると、空中散布を止めてから急激に枯れが進行したものの、2007年をピークに抑え込んでいる。枯れ木・枯れ枝の除去と消毒(殺虫)を徹底し、予防薬剤の樹幹注入対象を増やしたそうだ。樹幹注入剤は樹体内に侵入した病原体のマツノザイセンチュウが増殖するのを抑制するもので、外界への影響はほとんど無い代わり、マツそのものに負担がかかる。
 三保の松原といえば「羽衣の松」。「なるほど、あの枝に羽衣を掛けたのか!」と言わしめるほど立派な枝ぶりであったが、その枝が枯れていた。ただし、腐朽菌によるもので、材線虫病ではないと診断された。市(当時は清水市)の観光課の話では、「羽衣の松の樹齢が伝説の年代に合わない」という「無粋な苦情」が年に数件あるとのこと。
 「羽衣の松」の伝統は、ある秘策によって永久に守られる。ただ、秘策は公開できないから秘策。と思っていたら、既に公開されていた(平成22年10月)「三保「羽衣の松」が世代交代しました! ‐ 静岡市」と。紹介ビデオ「三保羽衣の松 世代交代」にあるように、姿かたちの良い多数の候補から、厳しく選抜された結果、決して世襲ではない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください