クワ科 Moraceae(エングラー、APG)-1

 APG分類体系では、Humulus(カラハナソウ属)を分離してアサ科に包含する。

 Broussonetia ヒメコウゾ、カジノキ、コウゾ
 Fatoua    クワクサ
 Morus     マグワ、ヤマグワ、ケグワ
 Ficus     イチジク、イヌビワ、イタビカズラ、オオイタビ、アコウ、ヒメイタビ
(アサ科)
 Humulus    カラハナソウ、カナムグラ


ヒメコウゾ Broussonetia monoica Hance
- Broussonetia kazinoki auct. non Siebold (下記参照)
岩手県以南の本州、四国、九州、南西諸島(奄美大島)、及び朝鮮、中国の暖温帯に分布する雌雄異花同株の落葉大低木。
広島県:沿岸地から山間地の岩角地、崩壊地などに生育し、4~5月に咲く。
広島県植物誌 p.106;東城町植物誌 p.82;呉市植物誌 p.77;北広島町 p.177; 広島県の植物図鑑へ

シーボルト(1830)が日本のコウゾやカジノキに学名を付けて発表した際、彼が聞いた日本名に混乱があったようで、日本名のカジノキの名がコウゾの学名になってしまった。 その後に、Blume (1852) がシーボルトの名を冠した Broussonetia sieboldii という名をコウゾの名として発表しているが、 命名規約上は先に発表された名が優先されるため、混乱した学名が正当名とされる。
 実際にコウゾと呼ばれた植物は、純粋な野生品ではなく、カジノキとの雑種であった。現在では、野生種にはヒメコウゾの和名を与えて、栽培品と区別している。 そして、シーボルトが記載した B. kazinoki はヒメコウゾにあたるものと考えられていたが、Ohba & Akiyama (2014, JJB 89: 123–128) によれば、雑種のコウゾにあたるものであり、 野生種のヒメコウゾの正当名は標記のBroussonetia monoica Hance (1882) となる。

 ヒメコウゾの雌花序(左)と雄花序(右)
ヒメコウゾの雌花序と雄花序

ヒメコウゾの完熟した集合果
ヒメコウゾの完熟した集合果(左は未熟)

コウゾ Broussonetia ×kazinoki Siebold
= Broussonetia sieboldii Blume
- Broussonetia kazinoki Siebold × B. papyrifera (L.) L'Hér. ex Vent.
和紙の原料として栽培される雌雄異株の落葉低木。野生のヒメコウゾとカジノキの雑種、ヒメコウゾより大きくなる。学名については、ヒメコウゾを参照。
広島県:沿岸地から山間地に見られ、5~6月に咲く。
広島県植物誌 p.107;東城町植物誌 p.82;海山博物 p.240;呉市目録 p.100;北広島町 p.177; 広島県の植物図鑑へ

Broussonetia papyrifera
コウゾ 雌花序

カジノキ Broussonetia papyrifera (L.) L’Hér. ex Vent.
- Broussonetia kazi Siebold ex Blume
東南アジア原産、関東地方以西の本州、四国、九州、南西諸島の暖温帯から亜熱帯に野生化している雌雄異株の落葉高木。
広島県:沿岸地に稀に見られ、5~6月に咲く。
広島県植物誌 p.107;東城町植物誌 p.82;呉市植物誌 p.77;呉市目録 p.100; 広島県の植物図鑑へ


Broussonetia papyrifera
カジノキ 繊維を得るために古代から栽培された。
葉は厚ぼったく、上面には短毛が散在してざらつき、下面には軟毛が密生してビロード状、
 葉柄は長さが2~10㎝になる。



クワクサ Fatoua villosa (Thunb.) Nakai
本州、四国、九州、南西諸島、及び台湾、朝鮮、中国、熱帯アジアの暖温帯に分布する一年生草本。
広島県:島嶼部から山間地の路傍や畑の雑草として普通に見られ、9から10月に咲く。
広島県植物誌 p.107;東城町植物誌 p.83;呉市植物誌 p.77;呉市目録 p.101;山野草秋 p.16;北広島町 p.177; 広島県の植物図鑑へ

クワクサ
クワクサ



マグワ Morus alba L.
中国原産、日本の暖温帯・冷温帯に植栽される雌雄異株(稀に同種)の落葉高木。
広島県:沿岸地から山間地の人家付近に植栽されたものがあり、実生ができる。
東城町植物誌 p.83;呉市目録 p.101;広島外来 p.9;植物誌補遺 p.7.
広島県の植物図鑑へ

マグワ
マグワ 花柱がごく短いので、果実に花柱が突出しない

ヤマグワ、シマグワ Morus australis Poir.
- Morus bombycis Koidz.
南千島、北海道、本州、四国、九州、南西諸島、及び中国、極東ロシア、熱帯アジアの亜熱帯~冷温帯地に分布する雌雄異株の落葉低木または小高木。
広島県:林縁や二次林内に広く分布しているが、島嶼部・沿岸地には少ない。
広島県植物誌 p.108;東城町植物誌 p.83;呉市植物誌 p.78;呉市目録 p.101;広島外来 p.9;北広島町 p.177; 広島県の植物図鑑へ

かつて、ヤマグワの名はMorus bombycis にあてられていた。 ヤマグワと東南アジアのMorus australis と同じであること が判明した後、 M. australis の和名であったシマグワがヤマグワに代わって用いられた。 現在では、本来の和名であるヤマグワが再び用いられるようになった。 しかし、種としては、マグワ(Morus alba)に含めるという意見が強いので、単にクワとしても良い。

ヤマグワの完熟前の集合果
ヤマグワの集合果、雌しべの先に長い花柱が残る

ケグワ Morus cathayana Hemsl.
(変種の var. gongshanensis (Z.Y. Cao) Z.Y. Cao が中国に分布する)
本州(和歌山県・中国地方)、四国、九州、及び朝鮮、中国の暖温帯に分布する雌雄異株の落葉高木。
広島県:高原面の渓谷の石灰岩・安山岩地帯に稀に見られる。
広島県植物誌 p.108,p.111(図);東城町植物誌 p.83;北広島町 p.177; 広島県の植物図鑑へ

ケグワ
ケグワの名のとおり、若枝や葉柄、葉に毛が多い。



サイトのトップ頁へ    ニレ科、クワ科、アサ科の構成と索引へ    クワ科-2へ    アサ科へ    イラクサ科へ