ややこしい和名

(2011-11-24 の再掲載)
ゴマノハグサ科には特異な和名を持ったものが少なくない。ママコナについては、先に述べたとおり、由来の解釈に異論がある。

フラサバソウという和名を見て、その意味を推定するのはほとんど不可能である。フランシェとサバティエ、二人のフランス人の名の一部を取り出して連結しているからだ。
 Melampyrum roseum Maxim. var. japonicum Franch. & Sav. (ママコナ)のように、Franch. & Sav. が命名者となっている学名は少なくない。徳川幕府に招かれて来日したフランス人医師のポール・サバティエ(Paul Amedée Ludovic Savatier , 1830-1891)が採集した日本の植物標本をパリ自然史博物館のアドリアン・フランシェ(Adrien René Franchet, 1834-1900)が研究し、二人の連名で著した「日本植物目録」(Enumeratio Plantarum in Japonia Sponte Crescentium…, 1873-1879; 略称: Enum. Pl. Jap. )は、日本の植物分類研究史上、不朽の名著とされている。
 「大場秀章(編).1996.日本植物研究の歴史、小石川植物園300年の歩み」の「黎明期の日本植物研究」に詳しい。(http://www.um.u-tokyo.ac.jp/publish_db/1996Koishikawa300/05/0500.html で読める)
 日本植物目録、第1巻350頁の1274番として、(Veronicaの) Hederaefolia L. sp.19.-Miq. Prol., p.364. が挙げられ、九州の長崎周辺で3-4月に花が咲き、和名無し、とされている。この植物については、長らく不明であったが、奥山春季(1937, 植研 13:930,931)が標本を発見し、両氏の名をとって、フラサバソウと命名した(長田:原色帰化, p.113)。2つの名の一部を取って組み合わせたという事情を知らないと、全く解らないであろう。

モウズイカのモウは毛、ズイとは雄蕊・雌蕊の蕊であろうというのは、何とか推定できる。ところが、元々の中国名を見ると、毛蕊花というのは Verbascum thapsus(和名:ビロードモウズイカ)のことであって、Verbascum blattaria(和名:モウズイカ)は毛瓣毛蕊花である。恐らく、鑑賞用に導入されたのは「毛瓣毛蕊花」が先であって、それを単にモウズイカと訳したところ、後になって本来の「毛蕊花」が入ってきたから、葉や茎に毛が多いことを捉えて、ビロードモウズイカと呼ぶようになったのであろう。
 つまり、モウズイカ=毛瓣毛蕊花、ビロードモウズイカ=毛蕊花である。知ったかぶりをして、漢字で書かないようにして欲しい。
 牧野富太郎が「自分の国での立派な名がありながら、他人の国の字でそれを呼ぶとはまことに見下げはてた見識で、また独立心の欠けている話し、これはまるで自己の良心を冒涜し、自分で自分を辱かしめているといわれてもなんとも弁解の言葉はあるまい。」と書いたのは1953年のことである(随筆 植物一日一題、東洋書館)。半世紀以上を過ぎても、独立できていないのだろうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください