「ままこな」の名の由来

(2011-11-07 の再掲載)
前回述べたように、ママコナの名の由来は、花の下唇上にある「2つの白いふくらみ」にあることは疑い様がない。
 昔、私が教わった「ままこばなし」のあらすじは、以下の通り。

① 継母の育児放棄で空腹に耐えかねた幼児が、釜に残っていた飯粒を食べた。
② それを見つけた継母が、問い質したが、幼児は必死に口を閉じて答えない。
③ 幼児の口を無理やりこじ開けると、舌の上に飯粒が2つ残っていた。
④ 怒った継母は、釜の中に幼児を閉じ込め、殺してしまう。
⑤ 遺体は山に埋められる。
⑥ その場所に見たことの無い草が生え、花を咲かす。
⑦ 花は舌を伸ばし、その上に飯粒が2つ、くっついていた。
⑧ これを見た継母は腰を抜かし、動けなくなってしまった。

よく似た昔話に、次のものがある、
1.長崎県の 「まま子花」 (山口麻太郎.1973.長崎県壱岐島昔話集,三省堂)
2.奈良県の 「ウツボグサの花」 (高田十郎.1933.大和の伝説,大和史蹟研究会)
 どちらも、野村純一・松谷みよ子(監修)2001.いまに語りつぐ日本民話集 第4巻 おしゃべりな植物たち、作品社、東京. で読むことができる。
 上記の 「まま子花」の話は、省略され過ぎではないか。継子が植物に変化する理由と、継母に天罰が下る部分は伝えて欲しい。また、子供が「米ば たった二粒、舌ン上エのせただけです」と言い訳をしたというのも腑に落ちない。しゃべる位なら飲み込めば良いはず。幼児の必死の抵抗は沈黙以外に無いだろう。
 「ウツボグサの花」は、現在のママコナとウツボグサの2種の植物の違いとするならば、良くできている。しかし、ウツボグサの下唇に米粒模様は見当たらないので、他の植物かもしれない。
 渡辺泰邦先生の「広島県の植物方言と民俗」(2011、シンセイアート、庄原)を見ると、ミズキ科の低木であるハナイカダの地方名としてのママコナはあるが、ゴマノハグサ科のママコナはない。全国的に見ても、「ままこばなし」が多く伝承されているのは、ハナイカダの方である。
 八坂書房・日本植物方言集成にはハナイカダの方言名として、ママコナがあり(三重、岡山、熊本、宮崎、鹿児島)。さらに、同じ語源と思われるママコギ、ママコデ、ママコノテなどが全国に分布している。

ハナイカダの「ままこ」の由来は、葉の上にできた黒い果実を、意地悪をされた継子の手のひらにできた火傷に見立てたもの。ハナイカダの若葉は食用にされるから「ままこ菜」でよい。
 ママコナは食べないので、元々は「ままこばな」だったのだろう。ハナイカダの「ままこな」と混同してママコバナがママコナと呼び習わされるようになったのではないだろうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください