ハマウツボ科 Orobanchaceae-3


広島県産ママコナ属の検索表
分類単位 下唇の
膨らみ
苞の
先端
苞様の葉 葉形
種名 変種名 品種名 葉身形 基部 葉縁の鋸歯
シコクママコナ シコクママコナ シコクママコナ 黄色 鈍頭
三角状卵形
切形
下部に1-3対の短い刺
楕円状卵形~皮針形
ミヤジマママコナ なし(全縁)
ミヤマママコナ* ミヤマママコナ* 狭卵形~皮針形 円形
ツシママコナ**
(ママコナ)
ツシマママコナ (白花品あり) 白色 尖る 急に尖る 切形 3-5対のやや短い刺、ざらつく 卵形-卵状皮針形
ママコナ 8-11対の細い刺、毛が多い
ホソバママコナ 長く尖り、帯紅 心形 5-8対の長い刺
線状皮針形、長く尖る
注)Yamazaki,T.(Flora of Japan 3a)、藤井(新野生5)に基づき作成。
*広島県には分布しない。
**学名の構造から種としての名はツシマママコナとなるが、和名の順序からはママコナが種を代表する名である。
ツシママコナとママコナの苞(に見える葉)の形は「原色図鑑上」のp.136(44図)、「広島野草2」のp.146に良い図がある。

シコクママコナ Melampyrum laxum Miq. var. laxum f. laxum
中部以西の本州、四国、九州の暖温帯~冷温帯に分布する半寄生一年草、日本固有種。
広島県:高原面に稀に生育し、8~9月に咲く。
広島県植物誌 p.375;東城町植物誌 p.216;広島野草2 p.145;山野草夏 p.219; 広島県の植物図鑑へ

シコクママコナ
シコクママコナ 花序にある小さな葉に刺がある(右下)

var. laxum は、 以下の変種に対する名
var. nikkoense Beauverd(ミヤママコナ) 北海道南部から本州中部以北に分布
var. yakusimense (Tuyama) Kitam.(ヤクシママコナ) 九州(屋久島)に分布

ミヤジマママコナ Melampyrum laxum Miq. var. laxum f. edentatum (Tuyama) T.Yamaz.
本州(広島県、山口県)の暖温帯~冷温帯に分布する半寄生一年草。
広島県:島嶼部、沿岸地から高原面の明るい林縁、草地に生育する。8~9月に咲く
広島県植物誌 p.375;植物図選 Ⅲ-84;広島野草2 p.145の図(ミヤマママコナとして);呉市植物誌 p.180;呉市目録 p.167;芸北自然 p.62;野の花 p.32;山野草夏p.218;北広島町 p.233; 広島県の植物図鑑へ

ミヤジマママコナ
ミヤジマママコナ 花序にある小さな葉は全縁(右上)

ツシマママコナ Melampyrum roseum Maxim. var. roseum
中部以西の本州、九州北部、及び朝鮮、中国の暖温帯~冷温帯に分布する半寄生一年草。
広島県:島嶼部、沿岸地から山地の林縁、草地に生育し、7~9月に咲く。
広島県植物誌 p.376;東城町植物誌 p.216;広島野草2 p.146;呉市植物誌 p.180;呉市目録 p.167;山野草夏 p.217;北広島町 p.233; 広島県の植物図鑑へ

ツシママコナ
ツシママコナ
ツシママコナ 花はママコナのように密生せず、毛が少ない

ママコナ Melampyrum roseum Maxim. var. japonicum Franch. & Sav.
- Melampyrum ciliare Miq.
北海道南部、本州、四国、九州、及び朝鮮南部の暖温帯~冷温帯に分布する半寄生一年草。
広島県: 沿岸地から山地の林縁、草地に生育し、7~9月に咲く。
広島県植物誌 p.376;東城町植物誌 p.217;呉市植物誌 p.180;呉市目録 p.167;山野草夏 p.216;北広島町 p.233; 広島県の植物図鑑へ

ママコナ
ママコナ 花序の軸やガクに白毛が多い。

ママコナの花の下唇には2つの白色突起が目立つ、これを幼児の舌上に残った飯粒に見たて、「継子菜」という。「飯子」という語は日本語、中国語の辞書には 見あたらず、飯子浜(いいごはま)という地名だけがある。

別冊記事 ⇒ 継子、継粉、飯子とは何か
別冊記事 ⇒ 「ままこな」の名の由来

ホソバママコナ Melampyrum setaceum (Maxim. ex Palib.) Nakai
= Melampyrum roseumMaxim. var. setaceum Maxim. ex Palib.
本州(中国地方西部)、四国(愛媛県)、九州北部、及び朝鮮、中国の暖温帯に分布する半寄生一年草。
広島県:沿岸地から高原面に稀に生育する。8~10月に咲く
広島県植物誌 p.377;呉市目録 p.167;山野草夏 p.215; 広島県の植物図鑑へ



サイトのトップ頁へ    ハマウツボ科-2へ    ハマウツボ科-4へ     キリ科へ    タヌキモ科へ