継子、継粉、飯子とは何か

(2011-11-06 の再掲載)
本編にゴマノハグサ科-4 (シオガマギク亜科の1)を追加した。\r\n\r\nコゴメグサ属 については、最近の写真が無く、昔のリバーサルフィルムが数枚。デジタル化しても細部が見えないので、ほとんど同定できない。きちんとした写真を集めて、検索表も作りたい。

ママコナ属の2種、4変種については検索表を作成した。普通に見られるものはミヤジマママコナとツシマママコナで、他の2つは稀である。シコクママコナとミヤジマママコナ、ツシマママコナとママコナの違いはごくわずかであり、中間形がある。同じ種の中の違いだから当然といえる。ホソバママコナは独立種とする意見があるほど、違いが明瞭である。

ママコナの名の由来について、「野生植物Ⅲ」には、“名は飯子菜で、花冠の下唇内面にある白斑を飯粒に見立てたとも、若い種子が米粒そっくりなところからともいわれる”とあり、「原色図鑑上」と同じである。前者は牧野富太郎説と言われるが、「新牧野図鑑」は若い種子説だけが書いてある。
 この植物を初めて見た人は特異な花の形に惹かれるはずで、花を無視した名前は考えられない。これは、前川文夫博士(1994、植物の名前の話)も述べておられる。「若い種子が米粒に似ている」説は、学名の Melampyrum (黒い小麦粒)が影響しているのではないか。植物学者ならば分かるが、普通の人が学名の意味を知って、小麦を米に翻訳したとは考えられない。
 私が記憶しているのは、花冠下唇の飯粒による「継子菜」である。もちろん、いじめ殺された継子の墓に生えたという話である。誰に教わったか記憶にない。渡辺泰邦先生(翠町中)、堀川芳雄先生(ヒコビア植物採集会)、渡辺増富先生(広島皆実高)のどなたかに違いない。「飯子菜」と書かれたものを初めて見たときには、びっくりした。意味が分からないからだ。
 代表的な国語辞書を紐解いてみると、以下のようになっている。

  • 岩波書店・広辞苑(第四版): ままこ‐な [継粉菜]…飯粒状の二白点のある..唇形花..
  • 三省堂・大辞林: ままこ な [飯子菜]…若い種子は米粒に似る
  • 小学館・日本国語大辞典: ままこ な [飯子菜]と[継子菜]があり、後者はハナイカダの方言名となっている

「継子」、「継粉」、「飯子」の語を探すと、どの辞書にも「継子」と「継粉」は必ず記述されている。ところが、「飯子」という見出し語はどの辞書にも存在していない。飯粒(ままつぶ、めしつぶ)のことを「飯子」と呼ぶ(書く)地方があるか、方言辞書を調べたが見つからなかった。幼児語であれば「まま」か「まんま」である。植物名ではイヌタデのことを「あかのまんま」ともいうが「あかのままこ」とな言わない。
 地名に「飯子浜」というのがある(宮城県牡鹿郡女川町)。しかし、そこは「いいごはま」であって、「ままこはま」ではない。つまり、「ままこ=飯子」とする日本語は存在しない。だから、ママコナの由来として、「飯子菜」はあり得ない。
 「継粉菜」というのは、納得できるか、小麦粉を水に溶いて、ママコを作ってみた。

小麦粉の継粉 (ままこ)、最近は「ダマ」とも言う

白いふくらみだが、飯粒状の長楕円形にはなりにくい。底に沈んだ小さいものは細長くなっているので、ママコナの花の白いふくらみに見えなくもない。
 「継粉菜」説は、日本語として、つじつまが合う。しかし、これを植物の名前につけるだろうか。どうも、しっくりしない。
 念のため、中国名を調べると、山罗花 ( 山羅花, shan luo hua)となっている。「罗」という文字は網や篩をあらわすので、「継粉」と関係が有るのかもしれない。

という訳で、「ままこな=継子菜」説は、次回に考察してみよう。

継子、継粉、飯子とは何か」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: 「ままこな」の名の由来 | 広島の植物ノート別冊

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください