かしわ餅、柏餅、しば餅の葉は何か?

(2010-04-26 の再掲載)

かしわもち(炊し葉餅)に用いる葉は、全国的に見て、サルトリイバラの葉が最も多く、ブナ科のカシワがそれに次ぐ。伝統的食品としての「かしわもち」に用いる葉の違いを分布図にして示すと、以下のようになる。

かしわもちに用いる葉は、カシワかサルトリイバラか?カシワの葉を利用している地域は江戸時代に交通網が発達していた地域であって、植物の分布域とは一致していないことに気づく。北陸地方の空白域は、チマキの分布圏

カシワサルトリイバラ以外の葉(ホオノキ、ササの葉(ちまきでない使い方)、ハリギリ、ニッケイ、ミョウガ、ゲットウなど)は表示していない。
 「たぶんカシワ」というのは、葉の種類を記述や写真で確かめられなかったもの。データは、大正末期から昭和初期の郷土食を聞き書きで収集した、農文協・日本の食生活全集の各県版(1984~1993)から集め、5倍メッシュで表現した。垂直分布図は標高100m刻み。
 このような使い分けは、どうしてできたのであろうか。「西日本にはカシワの木が自生していないので、サルトリイバラの葉を代用して作られる」という俗説は、2つの点でおかしい。

かしわもち(しばもち) サルトリイバラの葉を使用
  1. カシワの分布域は、どの図鑑を見ても、南千島、北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国…とある。久住など西日本にも多いが、関東には少ない。
  2. カシワが少ない暖温帯で、「代用」するのであれば、ナラガシワなど類似の葉を使うはず。サルトリイバラを代用とするには無理がある。

逆に、カシワを使う地方に住んでいる方に、「カシワを何処で見ましたか?」と聞いて見たい。サルトリイバラは近くにあるが、カシワは近くにはない。江戸でも、カシワの葉は遠くから運んできたのだ。その代用品を近くで探す必要はない。

カシワがある(優占度が+以上)現在の森林の分布
ナラガシワがある現在の森林の分布
サルトリイバラがある現在の森林の分布

上図から解るように、山陰地方、九州の一部ではカシワが使われていて、付近にはカシワが生育する森林がある。ところが、カシワがある地域でもサルトリイバラを使う地域の方が多い。それが本来の姿であるからだ。

 カシワを使うようになった理由は何だろうか?
 それは、使用量が桁違いに多くなったため、サルトリイバラでは間に合わなくなった(特に江戸)からであろう。

⇒ かしわもちの葉は何処から?

⇒ 特集-Ⅳ かしわ餅のまとめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください