ニシキギ科

(2010-04-22 の再掲載)
本編にニシキギ科の17分類単位を追加した。この科には、地域的な変種や栽培されるものがあってややこしい。全体を通じた検索表を作成しなければならないが、手持ちの写真、データ共に不足している。\

枝にコルク質の翼が出るニシキギの型は野外でもよく見かける。しかし、それらが栽培されているのではなく。ニシキギとして流通しているものは特定の系統になるのであろう。写真で示したものは翼が著しく目立つ。
 ニシキというのは錦織だとすると、花や紅葉の色合いに基づいて名づけられたように思われる。ところが、クロマツの園芸品種にニシキマツというものがあり、ニシキギと同様に、樹皮のコルク質が異常に発達したものを指す。色ではない。茎に“翼”ができたものをなぜ“にしき”というのだろうか。

ツルウメモドキの果実がついたものは生花(切り枝)またはドライフラワーとして流通している。それほど長い名とは思えないが、“つるうめ”と略されるので違和感がある。本来はツルウメ・モドキではなくて、ツル・ウメモドキなのだから。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください