かしわもちの葉は何処から?

(2010-04-26 の再掲載)
‘かしわもちに使用する葉は何処から来ているのか?

現代編
 カシワの葉は、ほぼ全量が中国からの輸入だろう。製造販売している和菓子店に葉の出所を聞いてみるとよい。「問屋、仲買人から購入しているから知らない」、と答えるはず。


サルトリイバラの葉は国産(直売所)と輸入(和菓子店)であるが、国産葉の生産量は不明。統計上は「さるとりいばらの葉」だが、実際に卸売り、小売される際の表示は「かたらの葉、がめの葉、柏餅の葉」など、各地の名称であることに注意する。
 現在の輸入元は中国だけ。韓国からは1993年の20トンが最後、北朝鮮からは1995,1996年に合計31トン、台湾からは1989、1991年にそれぞれ5,2トンの輸入実績がある。2009年の輸入金額は3億5千190万円になる。(出典:財務省貿易統計)
 サルトリイバラは韓国からの輸入が多かったが、2001年が最後で、現在の輸入元は中国だけ。北朝鮮に対する経済制裁が2006年に発動され、それ以降の輸入はなくなったはずだがが、2007年には中国経由で輸入されたものが摘発されている。2009年の輸入金額は7千370万円になる。(出典:財務省貿易統計)

グラフの再掲載に失敗しています。
最新のグラフをご覧ください

江戸時代編
 17世紀の中頃の江戸では、端午の節句に柏餅(当時の表現、かしわもちのこと)を贈答品として使う風習ができた。こうなると、サルトリイバラの葉が足らなくなった。そこで、八王子郊外にカシワの葉を取り扱う市ができ、奥多摩などから集められた葉が柏葉市を経由して江戸の市中に出回っていたという記録がある。

典拠1: 江戸時代の風俗を記した「世事百談」(山崎美成、1844)の記述にあるように、1800年代に贈答品としての柏餅が誕生した。同書には、下記のように記述されている。
 端午の日に、柏の葉に餅を包んでお互いに贈るならわしは江戸だけの風俗である。
 しかも、書物(俳諧)に現れないので、古くからの慣習ではないらしい。(注:「柏餅、かしわもち」という言葉が無かったという意味)\r\n\r\n 押しならべ両葉が間やかしわもち (1680、水巴)
 端午の御祝儀として柏木の森冬枯れそむ (1681、盲月)
 注)俳諧歳時記(1803)に、餅作るならの広葉を打ち合わせ (其角)というのがある。(ならは掛詞)
 文化のころ(1804-1818)、豊前の中津でバッケイ(サルトリイバラ)の葉に餅を包んで家ごとに作り、餅商人も売っているのを見たが、名を聞かなかった。
  最近、武州秩父の山中に旅行したところ、農家で客をもてなすため小麦粉を練ってサルトリイバラの葉で柏餅のようにはさみ、焼いてくれた。これはこの地の名物か、何か訳があるかと尋ねたところ、「何でもない。これを亀甲餅といい、葉はカメイバラ、薬にもなるし、食べても無毒」との答え。(注:サルトリイバラのもちはありふれていること、葉を食べる習慣もあったことがわかる)
 ある書物に、大隅の片里では5月5日に柏の葉で黒米の餅を包み、上方で見たマコモの粽の代わりであると、書いてあった。(注:この「柏の葉」とはサルトリイバラの葉)
 江戸だけのことではないようだ。もともと、木の葉はすべてカシワというのが、古来の言葉であって、どの葉でも餅を包めばかしわ餅という。


典拠2: 江戸で消費されるカシワの葉の流通に関して* 「桑都日記」(塩野適斎、1833)の続編図録に「柏葉市図」があり、図の上方に以下の説明がある。(著者は八王子在住の千人同心の一人)
 柏葉の市は水無川の北岸にある。水無川とは浅川上流で、千人町(現在の八王子市千人町)の北、5,6町にある。
 この市は、毎年4月25日から5月1日まで立つ。
 多摩の西方の人々は、カシワの葉を恩方(現在の八王子市恩方町)の山から採り、馬に載せて来る。
 多摩の東方の人々は、東都(江戸)に運ぶために馬を牽いて来る。
 この売り買いの為の馬は数百等になり、放牧地のような奇観である。
 この市を描いた図や、当時の書籍に書かれた贈答の様子から、極めて大量の葉が必要とされたことがわかる。これを、サルトリイバラの葉でまかなうのは無理であろう。何しろ、カシワの木の葉が全部無くなる(冬枯れ)ほどだから。恩方の山にカシワがあったのは、薪炭材としての用途の他に、タンニン原料として利用されていたためか?現在は見当たらない。
*斎藤慎一(1999)多摩の柏葉と江戸の柏餅、多摩のあゆみ 95号、94-99、(財)たましん地域文化財団 ISSN 0913-9680 に詳しい。

傍証: カシワの葉は新芽が育つまでは古い葉が落ちないことから、「子孫繁栄(家系が途切れない)」という縁起を かついだ、との俗説(典拠不明)があるが、以下の点でおかしい。
 柏の葉は冬までに枯れている。「家系が途切れない」という縁起ならばユズリハなどの常緑樹でなければならないので、無理がある。
 江戸での贈答用柏餅は商人が作り、武家などに売った。自然発生的な風習ならば、宣伝文句は不要である。このような、「キャッチコピー」を作ったということは、新しい需要を生み出すための知恵であったと考える。(例:土用のウナギ、バレンタインデーのチョコレート)
 サルトイリイバラが「代用品」であれば、「薬効がある、とか、食べられる」から、という言い訳が伝えられているはず。各地で、別々の名で使われていて、何のいわくも伝えられていないということが、昔から普通であったことを証明している。

かしわ餅と呼ぶ地方と固有の名で呼ぶ地方があるのは何故か?
 かしわ餅の形は、ちまき(粽)のように中国の風俗が輸入されたのではなく、日本で発生した風俗であるとの説があるが、その根拠を知らない。「穀物の粉を水で練って、葉で包み、蒸す」という調理法は、農耕文化としては特別なものではない。
 各地域で、最も便利なものが選ばれたとすれば、サルトリイバラが最も広く使われていて、おかしくない。それに比べて、毛の多いカシワの葉が好まれたとは考え難い。作って、売る側の都合が優先している。サルトリイバラになじんだ者に売れるわけはない。だから、「縁起が良い」という言い訳が必要になった。そして、当たった訳だ。
 もし、カシワが先で、サルトリイバラが代用品であったならば、サルトリイバラの方に言い訳が必要となる。
 サルトリイバラという植物には、極めて多数の方言名がある。これは、地域の生活に結びついて、よく利用されてきた証拠でもある。カシワはそうではない。

ばらっぱもち(茨城県)、がんどしぼち(岐阜県)、いばらもち、いばらだんご(三重県、滋賀県、京都府)、たたらぐい(鳥取県)、ぐい(岡山県)、かたらもち(広島県)、ぶとんもち、いぎの葉だんご(山口県)、しばもち(香川県、高知県)、がめんはもち(福岡県)、かからだご(長崎県)、かからんだご(宮崎県)、かからんだんご(鹿児島県)など、サルトリイバラの呼び方に対応した名がある。一方、単に、かしわもちと呼ぶ地方も少なくない。
 この理由は簡単であって、江戸で発生した「かしわもち」という名が伝わってきたときの受け止め方に2通りあったからである。(それまでは、ただ単に、「だんご」、「もち」 と呼んでいた。今でも、地域によってはそのように呼ばれている。)

  • 江戸では、「かしわもち」 と呼ぶそうだ。なるほど、炊葉餅というのか、では、我々の餅も 「 かしわもち」と呼ぼう。
  • 江戸では、「かしわもち」 と呼ぶそうだ。なるほど、カシワの葉で包むからか、では、我々の餅は 「**もち」 と呼ぼう。

ただそれだけ、らしい。

⇒ 本編のサルトリイバラへ

⇒ 本編のカシワへ

⇒ かしわもち(柏餅)の葉 2014年追記

⇒ 特集-Ⅳ かしわ餅のまとめ

かしわもちの葉は何処から?」への2件のフィードバック

  1. ピンバック: かしわ餅、柏餅、しば餅の葉は何か? | 広島の植物ノート別冊

  2. ピンバック: かしわもちの葉 2012年追記(5)季節別・種別の葉 | 広島の植物ノート別冊

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください