植物ノート本編へ   特 集 目 次   植物ノート 別冊へ 


         特集-Ⅴ 冬越しの姿 Rosette


 冬の散歩道の楽しみの一つは、地表に密着しながら放射状に葉を広げたロゼット植物を見つけることだろう。葉の並び型がバラの花の形に見える様子を「ロゼット状, rosulate」と呼び、 そのような葉の集まりを「ロゼット, rozetto」、ロゼットを作る植物を「ロゼット植物, rosetto plant」と呼ぶ。 また、地上茎や枝に着いた葉と区別して、「根生葉, radical leaf」とも呼ばれる。

 私がロゼットのことを知ったのは、小学生の頃に中山周平:観察図絵・冬の生物、国民図書刊行会(1949)を読んだからである。このシリーズは「生態図鑑」とでも呼ぶべきものであって、四季にわたる生物の姿が解り易い解説と原色図で紹介されている。現在でも、これほどの優れた児童向け解説書を他に見たことがない。素晴らしい本である。この本が国立国会図書館デジタルコレクションにあり、インターネット公開(許諾)されているので、ぜひ読んで(見て)いただきたい。
 ⇒ 中山周平(1949)観察図絵・冬の生物, p.18

 以下に、ロゼットの例を、順不同に、並べる。


コオニタビラコ  (本編の該当ペ-ジへ
 冬季、水を抜いた水田の土上に葉を広げ、早春に咲く。 春の七種(ななくさ)の一つ、中央に仏様が座った姿を想像してホトケノザともいう。
ハハコグサ  (本編の該当ペ-ジへ
 こちらも春の七種の一つだが、ロゼット葉の広がりが少ないので摘み採れる葉の量が少ない。 南アメリカ原産で、庭によく生えるウラジロチチコグサはロゼット葉が広い。


ノゲシ  (本編の該当ペ-ジへ イヌガラシ  (本編の該当ペ-ジへ


コマツヨイグサ  (本編の該当ペ-ジへ メマツヨイグサ(?)  (本編の該当ペ-ジへ


ブタナ  (本編の該当ペ-ジへ
 越冬時だけでなく、夏でもロゼット葉を持ち、草刈を逃れることができる。
ミチタネツケバナ  (本編の該当ペ-ジへ
 在来種のタネツケバナのロゼット葉は果時に枯れるのに対し、本種のロゼット葉は年中存在する。


セイヨウタンポポ  (本編の該当ペ-ジへ ヒメジョオン  (本編の該当ペ-ジへ


スイバ  (本編の該当ペ-ジへ
 この写真では、数株が重なっているので、きれいなロゼットになっていない。
スイバ  (本編の該当ペ-ジへ
 石垣に生えているため、下方の葉が長くなっている。数株が重なっている。


ヨモギ  (本編の該当ペ-ジへ
 冬でも茎が少々立っているのでロゼットとは言えない。
ウラギク  (本編の該当ペ-ジへ
 葉が込み合って、放射状に広がっていない。



                 植物ノート別冊へ      植物ノート本編へ