サクラの分類、桜餅

(2009-08-01、 2009-08-08 の再掲載)
 バラ科の3頁目としてサクラ類を追加した。狭い意味のサクラ属で、Cerasusになる。桜(櫻)の文字を日本の桜に充てるのは間違いとはいえないようだが、現代の中国名では「**桜花」とされ、「梅」や「桃」の書き方とは異なる。日本の古文に現れる和名は「佐久良」、倭訓栞には「さくら 桜をかりてよめり」とある。
 古代には、花といえばウメのことを指し、サクラに替わったのは「古今集」以降らしい。本居宣長の随筆「玉勝間」四の巻に、「ただ花といひて桜のことにするは、古今集のころまでは聞こえぬ事なり、契冲ほうしが余材抄に、くはしくいえるがごとし、源氏物語若葉上の巻に、梅の事をいうとて、花のさかりになるべく身ばやといへる事あり、これらはまさしく桜を分て花といへり」とある。

本編にサクラ亜科の残りを投稿した。「広島県植物誌」、「野生木本Ⅰ」では、すべてPrunusサクラ属とされていた。「Flora of Japan 2b」など、細区分するのが主流となってきたので、そのようにした。たしかに、花序が全く異なるウウワミズザクラやリンボクは別属とする方が理解しやすい。ただ、長年にわたって、”プルヌス” Prunus をサクラ属と覚えていた者にとって、サクラは”ケラスス”というのがなじめない。 ”プルヌス”という名は長女のスモモ属が名を継ぐことになった。
 広義のサクラ属といえば、ソメイヨシノやウメ、モモが含まれる Prunus であるが、狭義のサクラ属は Cerasusで、Prunus はスモモ属になる。このように、和名と学名の対応関係に「ねじれ」が生じるのは困ったことだが、Prunus の名の継承権はセイヨウスモモ Prunus domestica L. にあるので仕方ない。
 前稿でも書いたように、広義のサクラ属には、文字、文化と共に中国から移入されたものが多く、古代で「花」といえば、ウメやアンズのことであり、サクラを指すようになったのは「古今集」以降。
 中国名で、 Amygdalus は桃、 Armeniaca は梅、 Prunus(狭義)は李と、重要な種類には1文字が充てられている。主要でない種類は合成であって、Padus は稠李、Laurocerasusは 桂櫻または野櫻とされている。Cerasusの場合は櫻花、花櫻ではないのは何か理由があるのだろう。

桜餅に使用する葉はオオシマザクラで、この季節は塩漬けされて熟成中。間もなく出荷されるが、「桜餅の季節」は春であるので、昨年の葉を使っていることになる。
 桜餅の関東系、関西系はよく知られている。
   関東では小麦粉を焼いた薄皮で餡を巻いたもの、
   関西では道明寺粉を蒸した餅で、米粒の形が残る。

左は関東風の桜餅(≠長命寺)  右は関西風(道明寺粉)

道明寺粉は道明寺にゆかりがあるが、関西風桜餅と道明寺は関係ない。

もちろん、地域的なものの他にも、様々な形で作られている。

左は生の葉を用いた冷果、 右は花漬を添えた桜餅

桜餅の発祥は、江戸の隅田川の桜堤のそばにある長命寺とされている。もちろん、当時の桜並木はオオシマザクラ(サトザクラ)で、ソメイヨシノではない。「長命寺の桜餅」は、現在でも人気があり、桜の季節には店頭に行列ができる。この桜餅は、上記のものと異なり、3枚の葉で完全に包まれている。中身は関東風とほぼ同じであるが、桜葉を3枚、タテに使っている。つまり、「関東風の桜餅」と「長命寺の桜餅」は別物。
 塩漬け葉の産地である伊豆の松崎では「桜葉餅」というのが作られていて、2枚の葉で包まれている。

左は長命寺の桜餅、右は松崎の桜葉餅

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください