バラ科 Rosaceae-11
モモ亜科(2) サクラ属-1
サクラ属 Cerasus(1) 広義のPrunus属から分けられた属のうちのサクラ類
大場秀章が、大場秀章・川崎哲也・田中秀明(解説)・木原浩(写真)(2007)新日本のサクラ、263 pp.、山と渓谷社、東京.の中で、多くの変種、品種の整理を行っている (H.Ohba in H.Ohba et al. (2007)
Flowering Cherries of Japan new edition, pp.253-254)。以下はその見解に従った。
広島県産サクラの検索表へ
チョウジザクラ Cerasus apetala (Siebold & Zucc.) Ohle ex H.Ohba var.
tetsuyae H.Ohba
- Prunus apetala (Siebold & Zucc.) Franch. & Sav. var. apetala(従来の認識)
本州(主に太平洋側)、九州(熊本県)の冷温帯に分布する落葉小高木、日本固有種。
広島県:神石高原の石灰岩地に生育し、3~4月に咲く。
広島県植物誌 p.201;植物図選Ⅲ-47;野の花 p.79;東城町植物誌 p.133;
広島県の植物図鑑へ
分布域を異にする変種
var.
apetala ミヤマチョウジザクラ 本州中部に分布
= var.
monticola (Kawas. & H.Koyama) H.Ohba)
var.
pilosa (Koidz.) H.Ohba オクチョウジザクラ 青森県から滋賀県の日本海側に分布
本来、チョウジザクラの和名は Certaseidos apetala Siebold & Zucc. にあてられていたので、var. apetala
をチョウジザクラとしてもよいが、和名と学名は1対1で対応するものではないので、分布域の広い方に基本和名のチョウジザクラをあて、分布の狭い変種に修飾語をつけた和名があてられている。
サイトのトップ頁へ
バラ科索引へ
バラ科-10(モモ亜科-1)へ
バラ科-12a(サクラ属-2)へ