本編にフジウツギ科とゴマノハグサ科-1を追加

(2011-10-11 の再掲載)
本編にフジウツギ科ゴマノハグサ科-1を追加をした。どちらの科も、普段なじみが無いので良い写真が無かった。

フジウツギ科では、人家の周辺に見かけるフサフジウツギの写真が無く、手許にあったのはトウフジウツギであった。こちらの方が花は美しい。日本の自生種であるフジウツギは長野県の河原で撮影したものがある。花色は鮮やかであるが、背が高く、庭木には向かないようだ。

ゴマノハグサ科は大きな科で、1つの属の種数も多めである。水田やその周辺に生育する史前帰化植物や、都市周辺の外来・帰化植物が多く、注意して見ていなかった。
 主に北日本の海浜に生育するウンランの写真は、3月の津波を受けた岩手県の高田の松原で撮影したものである。広島県の沿岸部でも生育していたそうだが、私は見ていない。
 マツバウンランは自宅の庭でもはびこって困っている。花は可愛らしいのだが、発生数が多すぎる。広島県植物誌では、ウンランと同じ Linaria属としているが、最近は、 Nuttallanthus属とするため次々回のページに載せる、。
 花の形がよく似たツタバウンランは、マツバウンランほどはびこっていない。庭に植えられたものが外へ出て、少しずつ広がっている。帰化というより、逸出という段階だろう。確かに、ツタの葉を持ったウンランである、覚え易い。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください