イタヤカエデとハリギリの学名

(2010-10-24 の再掲載)
‘広島市植物公園で開催されている「モミジの魅力展」に合わせ、カエデ科の写真(タイシャクイタヤ)を増やし、記述の整理をしておいた。その折、ウコギ科の記述で、ハリギリの学名の混乱について書いた記事(本編に)が間違っていたことに気づいたので、ここで再整理する。
 そもそもは、ハリギリの葉の形がカエデ属に良く似ていることが混乱の原因。葉序や果実を見れば「どうして?」と思うかもしれないが、枝先に数枚の葉が着いただけの写生図や標本では、見分け難い。
 広島県植物誌では、イタヤカエデが Acer mono Maxim.、ハリギリが Kalopanax pictum (Thunb.) Nakai となっている。これは、原色木本Ⅰ、野生木本Ⅱと同じであるが、

Flora of Japan 2c やOhwi(1953) Flora of Japan では異なり、
イタヤカエデが Acer pictum Thunb.、
ハリギリが Kalopanax septemlobus (Thunb.) Koidz. となっている。

日本の植物研究に大きな貢献をしたスウェーデンのツェンベリー(C.P.Thunberg, 1743-1828)は、日本のハリギリ(ウコギ科)とイタヤカエデを混同していた時期があったので、これらの植物の学名を混乱させていた。そこで、Acer pictum Thunb. を命名上の廃棄名(nom. rej.) とする提案が国際植物分類学会になされたことがあったが、採択されなかった。

Acer pictum Thunb. という名の植物について整理すると、以下のようになる:
(1) Acer pictumThunb. 1783年(公称)発表 ⇒ ハリギリ
(2) Acer pictumThunb. 1784年発表     ⇒ イタヤカエデ
(3) Acer septemlobum Thunb. 1784年発表  ⇒ ハリギリ
(4) Acer mono Maxim. 1856年発表     ⇒ イタヤカエデ

 (1) が記載されているNova Acta Regiae Soc.Sci.Upsal. 4:36,40. の発行時期は公称1783年となっているが、実際は1784年10月以降である。

 (2)の記載は、Syst.Veg., ed.14 (著者はJ.A.Murray). 912 (1784年5-6月)、及び Fl. Jap. 162(1784年8月) で、厳密な先取権は(2)が先、(1)が後になる。

 同じ名が別の植物に付けられたとき、後の名は異物同名(ホモニム、homonym)となるので、上記の公称発行順だと(2)と(3)が廃棄される。

 実際の発行順が (2)、 (3)、 (1)、 (4) とすれば、(1)と(4)が廃棄される。こちらが現在の見解である。Ohashi,H. (1993) Nomenclature of Acer pictum Thunberg ex Murray and its Infraspecific Taxa (Aceraceae), J.Jpn.Bot. 68: 315-325.

 さらに、形式上の問題があって、Syst.Veg., ed.14 の著者はJ.A.Murray であるが、実際に Acer pictum の項を書いたのはThunberg とみることになったので、著者名は“Thunb. ex Murray” ではなく、“Thunb. in Murray” となり、単に “Thunb.” でも良い。

 また、Acer と Kalopanax の性について、従来はどちらも中性とする見方であった(牧野図鑑の学名解説参照)ので、Kalopanax pictum と書かれていたが、現在の命名規約では、-panaxで終わる複合語は男性とみる(規約62.2a)。そのため、Acer pictum を Kalopanax 属に置いたときは、Kalopanax pictum でなく、Kalopanax pictus となる。これは、ラテン文法・正書法上の形式であるので、自動的に訂正される。 Acer septemlobum の組み替えでは、そのような混乱は生じていない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください