コバノミツバツツジとレンゲツツジ

(2010-11-26 の再掲載)
本編にツツジ科を追加、26種を記述した。
 広島では、春の訪れをコバノミツバツツジが知らせる。郷里を離れていた頃は、正月以外に帰ることはなかったので、2007年の春は新鮮であった。アカマツ林が少なくなり、適地は少なくなっているはずだが、山すその斜面に生育する低木類を刈り払う際にコバノミツバツツジを残す人が多く、遠目にも鮮やかな紅紫色が眼に入った。植生の遷移が進行しても大丈夫だろう。

コバノミツバツツジ

 京都のコバノミツバツツジについて、北村四郎先生から話を伺ったことがある。大原女(おはらめ)が頭に載せて売り歩いた柴は北山のコバノミツバツツジとのこと、あの枝分かれの隙間が焚き付けに適していたのだそうだ。
 終戦となり、柴売りが途絶えてしまった。すると、それまで毎年切り取られていたコバノミツバツツジが茂り、アカマツ林が全山燃えるような紅色になり、それは美しかった。今ではマツが枯れ、広葉樹が優占するようになってすっかり少なくなってしまった。1978年頃のことである。この話を伺ったのは一度だけではない。たぶん、私だけにされたのでもないだろう。それほど印象深いできごとだったと思われる。その情景は私にも想像できる。

レンゲツツジの方はすっかり減ってしまった。生育箇所数はともかく、大群落がなくなった。県指定の天然記念物のはずのレンゲツツジ群落は何処だったのか、分からない。
 原因ははっきりしていて、牛が放牧されなくなったからである。中国山地の草原の由来は「たたら製鉄」まで遡るのだろうが、放牧はレンゲツツジ、ワラビ、スズランを残し、増やした。採草地にはヒゴタイも珍しくなかった。薪炭林のミズナラやクリは大きくなり、果実をたくさんつけるようになったから、ツキノワグマなどの動物も増えた。本来ならば、自然が豊かになったと喜ぶところなのだが.....人里が静か過ぎるのではないか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください