ツルコウジの分布とタブ林

(2010-12-05 の再掲載)
本編にヤブコウジ科を追加した。
 ヤブコウジに近縁のツルコウジは広島県には分布していない。図鑑等の記述で「**以西の本州」と書いてある場合、広島県が含まれるのかどうか良く分からない。Horikawa(1976)Atlas of the Japanese Flora II のp.715にある分布図を見ると、房総半島から紀伊半島までの太平洋側、山口県の東南部、四国は香川県東部、愛媛県西部、徳島県、高知県に、九州では山地を除いたほぼ全域に分布している。
 ヤブコウジが乾いた林床に生育するのに対し、ツルコウジは湿った林床に生育する傾向がある。瀬戸内海地方の乾燥した気候条件が影響しているのではないか。そこで、全国の植生データベースからヤブコウジとツルコウジが出現する植生を抽出し、二次メッシュで、両種の分布図を描いてみた(下図)。

 上図を見ると、ヤブコウジの分布域はシイ・カシ林(照葉樹林)の分布範囲にほぼ一致している。ツルコウジは房総半島以南の低標高地のうち、瀬戸内海沿岸を避けているようだ。山口県の分布東端は上関や屋代島で、県境を越えていない。
 周防灘、伊予灘には関門海峡から冬の湿った季節風が流れ込むので冬季に湿潤であり、タブノキ優占林が成立するが、乾燥した瀬戸内海気候下ではタブノキ型林が成立しない。ツルコウジの分布域はタブノキ型林の分布(服部, 1993. 日本生態学会誌 43: 99-109, Fig.1) と良く似ている。

ツルコウジの分布とタブ林」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: スダジイ林のツルコウジ | 広島の植物ノート別冊

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください