ウコギ科 Araliaceae-3

 Hedera キヅタ属、Kalopanax ハリギリ属、Panax トチバニンジン属、Tetrapanax カミヤツデ属


カナリーキヅタ Hedera canariensis Willd.
カナリー諸島原産、世界の暖温帯、亜熱帯に植栽されるよじ登り型の常緑つる性木本。
広島県: 島嶼部、沿岸地の地被、壁面緑化のために植栽される。

カナリーキヅタ
カナリーキヅタ 葉は大型で浅く3裂、基部は心形
若枝と葉の下面の毛は疎ら、赤褐色の鱗片状星状毛(右下)

セイヨウキヅタ Hedera helix L.
ヨーロッパ、西アジア、北アフリカ原産、世界各地の冷温帯・暖温帯で栽培される、よじ登り型の常緑つる性木本。多数の栽培品種がある。 英名は common ivy、イギリス以外では English ivy
広島県: 島嶼部、沿岸地から高原面の地被、壁面緑化のために植栽される。
呉市目録 p.193.

セイヨウキヅタ
セイヨウキヅタ  (2つの栽培品種)葉は長さ2~15cm、幅5cm未満、3~9裂、基部は心形
若枝と葉の下面の毛は白色、やや長い毛が4~14本、放射状になる(中央下)

キヅタ、フユヅタ  Hedera rhombea (Miq.) Siebold & Zucc. ex Bean
= Hedera helix L. var. rhombea (Siebold & Zucc. ex Bean) Miq.
北海道(南部)、本州、四国、九州、南西諸島、及び台湾、朝鮮の暖温帯に分布する、よじ登り型の常緑つる性木本。
広島県: 島嶼部、沿岸地から高原面の林内、林縁の地上、樹上に生育し、10~12月に咲く。
広島県植物誌 p.297;東城町植物誌 p.183;呉市植物誌 p.151;呉市目録 p.193;北広島町 p.217; 広島県の植物図鑑へ

キヅタ
キヅタの果実  花が着く枝では菱形状卵形、基部がくさび形になるが、
伸び盛りの枝の葉は3~5角形状になり、基部は浅い心形になる。
若枝、若葉の下面には黄褐色の小さな鱗片毛がある



ハリギリ、センノキ Kalopanax septemlobus (Thunb.) Koidz.
- Kalopanax pictus (Thunb.) Nakai
南千島、北海道、本州、四国、九州、及び朝鮮、中国、極東ロシアの暖温帯上部・冷温帯に分布する落葉高木。
広島県: 高原面から山地の落葉樹林中に生育し、7~8月に咲く。
広島県植物誌 p.298;東城町植物誌 p.183;呉市植物誌 p.151;呉市目録 p.193;北広島町 p.217; 広島県の植物図鑑へ

ハリギリ
ハリギリの若木、花(左上)

注)ハリギリの学名については、別冊記事:イタヤカエデとハリギリの学名を参照。



トチバニンジン Panax japonicus (T.Nees) C.A.Mey. var. japonicus
= Panax pseudoginseng Wall. subsp. japonicus (C.A.Mey.) H.Hara
= Panax ginseng C.A.Mey. var. japonicum (Sieb.) Makino 北海道、本州、四国、九州、及び中国の暖温帯・冷温帯に分布する多年草。
広島県: 高原面から山地の樹林下に生育し、6~8月に咲く。
広島県植物誌 p.298;広島野草2 p.98;東城町植物誌 p.183;呉市植物誌 p.151;呉市目録 p.193;北広島町 p.156 & 218; 広島県の植物図鑑へ

トチバニンジン
トチバニンジンの果実(左)、花(右)

- Panax japonicus (T.Nees) C.A.Mey. f. dichrocarpus (Makino) Nakai
トチバニンジンには、しばしば、果実の先の方が黒くなるものがあり、原色図鑑中(p.33)ではソウシシヨウニンジン(想思子様人参)としている。 これは、Makino, T.(1910, Bot. Mag. Tokyo 24: 224)が、forma dichrocarpum Makino として、 飯沼慾斎の草木図説の9巻47葉を引用して記載したもの(和名: Sôshiyô-ninjin)とされるが、国会図書館蔵の同書には見あたらなかった。

想思子(相思子, xiang si zi)は中国の Abrus precatorius L. (= Glycine abrus L.)(和名:トウアズキ)のことで、その種子の下部が黒色、上部が赤色になる。 赤黒の位置が逆になっているが、百度百科の写真を見ると、良く似ている。

ソウシシヨウニンジン
いわゆるソウシシヨウニンジン「想思子様人参」の型

ホソバチクセツニンジン Panax japonicus C.A.Mey. var. angustatus (Makino) H.Hara
= Panax pseudoginseng Wall. subsp. japonicus (C.A.Mey.) H.Hara var. angustatus (Makino) H.Hara
小葉が細く、重鋸歯縁の変種。
関東・東海地方、四国、九州の暖温帯・冷温帯に分布する多年草。
広島県: 西部沿岸地に生育するという。
植物誌補遺 p.18.
広島県の植物図鑑へ



サイトのトップ頁へ     ウコギ科索引へ     ウコギ科-2へ     ウコギ科-4へ     セリ科索引へ