ムクロジ科 Sapindaceae(APG分類体系)-4
カエデ科 Aceraceae(エングラー分類体系)-4


(イタヤカエデ節 Sect. Platanoidea)
 雄花両性花同株、花序は当年枝に頂生、1~5個が束状。花は5数性。芽鱗は5~8対、瓦状に重なる。

イタヤカエデ Acer pictum Thunb. subsp. dissectum (Wesm.) H.Ohashi
(大橋(1993)は亜種名としてエンコウカエデの和名を推奨、イタヤカエデは総称とする)
- Acer mono Maxim
- Acer pictum Thunb. subsp. dissectum (Wesm.) H.Ohashi f. dissectum (Wesm.) H.Ohashi.
- Acer mono Maxim. var. marmoratum (G.Nicholson) H.Hara f. dissectum (Wesm.) Rehder
本州、四国、九州の冷温帯~暖温帯に分布する雄花両性花同株の落葉高木、日本固有亜種。
広島県:高原面から山地の渓谷斜面、渓畔に生育し、4~5月に咲く。
広島県植物誌 p.247;東城町植物誌 p.157;呉市植物誌 p.136;呉市目録 p.121;北広島町 p.207; 広島県の植物図鑑へ

裂片が特に狭くなるものをエンコウカエデというが、カクレミノの葉と同様に「幼形」と見る。
「えんこう」は、太田川の分流である猿猴川の「えんこう」と同じ、水かきのあるテナガザル(≒カッパ)の手の形から。

イタヤカエデ
果実をつけたイタヤカエデ  葉の表面は無毛、裂片の先はとがり、全縁。

オニイタヤ Acer pictum Thunb. subsp. pictum
= Acer mono Maxim. subsp. ambiguum (Pax) Kitam.
= Acer mono Maxim. var. ambiguum (Pax) Rehder
北海道、本州、四国、九州の冷温帯に分布する雄花両性花同株の落葉高木。日本固有亜種。
広島県:高原面の岩海などに生育する。
広島県植物誌 p.247;東城町植物誌 p.157;呉市目録 p.121;北広島町 p.207; 広島県の植物図鑑へ

オニイタヤ
果実をつけた オニイタヤ、葉の裏面全体に毛がある

タイシャクイタヤ Acer pictum Thunb. subsp. taishakuense (K.Ogata) H.Ohashi
= Acer mono Maxim. var. taishakuense K.Ogata
本州(広島県)、及び朝鮮の暖温帯に分布する落葉高木。
広島県:神石高原の石灰岩地に生育する。
広島県植物誌 p.247、p.249(図版);東城町植物誌 p.157; 広島県の植物図鑑へ

市町村指定天然記念物
  三坂氏清のタイシャクイタヤ  庄原市東城町三坂  平成21年3月26日指定

タイシャクイタヤ
タイシャクイタヤ  葉の表面の脈上と裏面全体に短毛がある(左上)

アカイタヤ Acer pictum Thunb. subsp. mayrii (Schwer.) H.Ohashi
= Acer pictum Thunb. var. mayrii (Schwer.) Henry
= Acer mono Maxim. subsp. mayrii (Schwer.) Kitam.
= Acer mono Maxim. var. mayrii (Schwer.) Murai
南千島、北海道、本州の日本海側の冷温帯から亜高山帯に分布する落葉高木。
広島県:備北山地に生育する。
 東城町植物誌 p.157;植物誌補遺 p.16.

注)イタヤカエデ(広義)の学名が Acer mono でなく、Acer pictum となる理由は以下を参照。
⇒ 別冊記事:イタヤカエデとハリギリの学名


(メグスリノキ節 Sect. Trifoliata)
 雌雄異株、花序は当年枝に頂生、1~5個が束状。花は6数性。芽鱗は8~15対、瓦状に重なる。

メグスリノキ Acer maximowiczianum Miq.
= Acer nikoense Maxim. (原記載に問題あるため上記の新名となった)
宮城県以南の本州、四国、九州の冷温帯に分布する雄花両性花異株の落葉高木、日本固有種。
広島県:山間地の落葉樹林に生育し、5月に咲く。
広島県植物誌 p.247;東城町植物誌 p.158;北広島町 p.207; 広島県の植物図鑑へ

市町村指定天然記念物
  三坂氏清のメグスリノキ   庄原市東城町三坂  平成21年3月指定

メグスリノキ
メグスリノキ、全体に毛が多い



サイトのトップ頁へ    ムクロジ科索引へ    ムクロジ科-3へ    ムクロジ科-5へ    ミカン科へ