ムクロジ科 Sapindaceae(APG分類体系)-3
カエデ科 Aceraceae(エングラー分類体系)-3


(カジカエデ節 Sect. Lithocarpa)
 雌雄異株、花序は総状、前年枝の葉腋から垂れ下がる。花は5・4数性。芽鱗は2対。葉は3~5浅・中裂。

カジカエデ Acer diabolicum Blume ex K.Koch
宮城県以南の本州(主に太平洋側)、四国、九州の冷温帯に分布する雌雄異株の落葉高木、日本固有種。
広島県:高原面に稀に生育し、4~5月に咲く。
広島県植物誌 p.245;東城町植物誌 p.156;植物誌補遺 p.42; 広島県の植物図鑑へ


(ウリカエデ節 Sect. Macrantha )
 雌雄異株、花序は総状、花数は50以下で、当年枝に頂生、垂れ下がる。花は5数性。芽鱗は2対。

ウリカエデ Acer crataegifolium Siebold & Zucc.
宮城県以南の本州、四国、九州の暖温帯~冷温帯に分布する雄花両性花異株または雄花両性花同株の落葉高木、日本固有種。
広島県:島嶼部、沿岸部から山地の二次林、林縁の崩壊地に生育し、4~5月に咲く。
広島県植物誌 p.246;東城町植物誌 p.156;呉市植物誌 p.136;呉市目録 p.120;北広島町 p.206; 広島県の植物図鑑へ

ウリカエデ
果実をつけたウリカエデ

ウリハダカエデ Acer rufinerve Siebold & Zucc.
本州、四国、九州の暖温帯~冷温帯に分布する雄花両性花異株または雄花両性花同株の落葉高木、日本固有種。
広島県:島嶼部、沿岸部から山地の二次林、崩壊地などに生育し、5月に咲く。
広島県植物誌 p.250;東城町植物誌 p.158;呉市植物誌 p.136;宮島植物 p.116;呉市目録 p.121;北広島町 p.207; 広島県の植物図鑑へ

ウリハダカエデ
果実をつけたウリハダカエデの葉の裏面

コミネカエデ Acer micranthum Siebold & Zucc.
本州、四国、九州の暖温帯上部~冷温帯に分布する雄花両性花異株または雄花両性花同株の落葉高木、日本固有種。
広島県:山地に稀に生育し、6~7月に咲く。
広島県植物誌 p.245;東城町植物誌 p.157;芸北自然 p.49;呉市目録 p.121;北広島町 p.153 & 207; 広島県の植物図鑑へ

コミネカエデ
果実をつけたコミネカエデ


(テツカエデ節 Sect. Parviflora)
 雄花両性花同株または雌雄異株、花序は複総状で花数は400以上、垂れ下がる。花は5数性。芽鱗は2対。

テツカエデ Acer nipponicum H.Hara subsp. nipponicum var. nipponicum
(狭義)本州の近畿地方、中国地方、北九州に分布する雌雄異株(雄花か両性花)の落葉高木。
(種として)本州、四国、九州の冷温帯に分布する雄花両性花同株または雄花両性花異株の落葉高木、日本固有種。
Yamazaki, T. 2000. Local variations of Acer nipponicum Hara. J. Jap. Bot. 75: 111-115.
広島県:西部山間地に生育し、7~8月に咲く。
広島県植物誌 p.248;植物誌補遺 p.42; 広島県の植物図鑑へ
葉は浅く3~5裂し、卵形から5角形、両面に短毛を密生する。

subsp. nipponicum は、
 本州中部以北のキタノテツカエデ subsp. orientale T.Yamaz. と区別する名
var. nipponicum は、
 四国、九州中部のナンゴクテツカエデ var. australe T.Yamaz. と区別する名



サイトのトップ頁へ    ムクロジ科索引へ    ムクロジ科-2へ    ムクロジ科-4へ    ミカン科へ