ムクロジ科 Sapindaceae(APG分類体系)-2
カエデ科 Aceraceae(エングラー分類体系)-2


(カラコギカエデ節 Sect. Ginnala)
 雄花両性花同株、花序は複散房状。花は5数性。芽鱗は7~10対、瓦状に重なる。

カラコギカエデ Acer ginnala Maxim. var. aidzuense (Franch.) K.Ogata
南千島、北海道、本州、四国、九州の冷温帯~暖温帯に分布する雄花両性花同株の落葉高木、日本固有変種。
広島県:高原面から山地の湿原周辺、林縁に生育し、5~6月に咲く。
広島県植物誌 p.245;東城町植物誌 p.156;芸北自然 p.48;呉市目録 p.120;北広島町 p.153 & 206; 広島県の植物図鑑へ

基本変種の var. ginnala は大陸に分布する変種で葉の切れ込みが深い

カラコギカエデ
カラコギカエデ  葉は分裂しないか浅く3裂


(トウカエデ節 Sect. Integrifolia)
 雄花両性花同株、花序は複散房・複散状。花は5数性。芽鱗は6~13対、瓦状に重なる。

トウカエデ Acer buergerianum Miq.
中国原産(三角楓・三角枫, san jiao feng)、雄花両性花同株の落葉高木、街路樹・公園樹として冷温帯~暖温帯域に植栽されている。
広島県:市街地に植栽され、4月に咲く。
呉市目録 p.120; 広島県の植物図鑑へ

トウカエデ
トウカエデ  葉は3浅・中裂、鋸歯は目立たない。葉の裏面は灰白色を帯びる
カエデの漢名は槭(qi)の字が本来であるが、現代中国でも楓(feng)との混同がある


(ハナノキ節 Sect. Rubra)
 雌雄異株、雌花序・雄花序は束状。花は5数性。芽鱗は5~7対、瓦状に重なる。

ハナノキ Acer pycnanthum K.Koch
= Acer rubrum L. var. pycnanthum (K.Koch) Makino
本州中部(長野県、岐阜県、愛知県)の限られた地域の湿原・湿地に生育する雄花両性花異株の落葉高木、日本固有種。
公園樹・街路樹として冷温帯~暖温帯域にに植栽されている。アメリカハナノキ(Acer rubrum L.)との区別は困難であり、はっきりしない。
広島県:公園などに植栽され、4月に咲く
呉市目録 p.121.

ハナノキ
ハナノキの雄株の開花、右下は雄花
葉は浅く3裂、重鋸歯、裏面は粉白色を帯びる。葉柄は葉身の1/2~1.3倍長。


(アサノハカエデ節 Sect. Arguta)
 雌雄異株、雌花序は散房状、雄花序は束状、基部に1対の葉がある。花は4数性。芽鱗は2対。葉は5裂。

アサノハカエデ Acer argutum Maxim.
福島県以南の本州、四国の冷温帯~亜高山帯に分布する雌雄異株の落葉高木、日本固有種。
広島県:芸北山地のブナ林中に生育し、5月に咲く。
広島県植物誌 p.245;東城町植物誌 p.156;呉市目録 p.120;植物誌補遺 p.42;北広島町 p.206; 広島県の植物図鑑へ

アサノハカエデ
アサノハカエデの果実


(チドリノキ節 Sect. Indivisa)
 雌雄異株、花序は総状で垂れ下がる。花は4数性。芽鱗は8~12対。葉は分裂しない。

チドリノキ Acer carpinifolium Siebold & Zucc.
(ヤマシバカエデ)
岩手県以南の本州、四国、九州の暖温帯上部~冷温帯に分布する雄花両性花異株の落葉高木、日本固有種。
広島県:高原面、山間地、山地の渓畔に生育し、5月に咲く。
広島県植物誌 p.245、図23(分布図);東城町植物誌 p.156;呉市植物誌 p.135;呉市目録 p.120;北広島町 p.206; 広島県の植物図鑑へ

チドリノキ
チドリノキ、右下は果実


(ミツデカエデ節 Sect. Cissifolia)
 雌雄異株、花序は総状、垂れ下がる。花は4数性。芽鱗は2対。葉は3小葉からなる複葉。

ミツデカエデ Acer cissifolium (Siebold & Zucc.) K.Koch
北海道、本州、四国、九州の暖温帯上部~冷温帯に分布する雌雄異株の落葉高木、日本固有種。
広島県:高原面から山地の渓畔に稀に生育し、5月に咲く。
広島県植物誌 p.245;東城町植物誌 p.156;北広島町 p.206; 広島県の植物図鑑へ

ミツデカエデ
ミツデカエデ



サイトのトップ頁へ    ムクロジ科索引へ    ムクロジ科-1へ    ムクロジ科-3へ    ミカン科へ