キランソウ属の和名

(2011-07-05 の再掲載)
本編にシソ科の一部、キランソウ属ニガクサ属を登録した。
 キランソウ属の和名は織物と衣装にちなんだものが多い。小野蘭山(1844)の重修本草綱目啓蒙などに記述が無いので、かなり新しい名と考えられる。
 キランソウは金襴草がなまったもの、花や葉の色の鮮やかさに由来するのであろう。本編に載せた写真をじっと見ていれば納得できる。金瘡小草というのは、中国名(金疮小草、 jin chuang xiao cao)であって、和名とは何の関係もない。
 ヨーロッパでは、花の形を角笛(bugle)に見立てている。翻訳すれば、ラッパソウとか、ムラサキツノブエとなるのだろう。渡辺泰邦先生の「広島県の植物方言と民俗」(2001、シンセイアート)にはキランソウの地方名として、イシャイラズ、イシャゴロシ、イシャタオシなどの名が採録されている。薬草として使用されたためであり、近畿地方にも同じ呼び方がある。広く分布する名であるジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋)も薬草としての効能を表している。地獄(あの世)への入り口をふさぐ、という意味だ。薬草としての利用は中国からの伝来と考えられるが、何故か、古書に記述が見られない。

ニシキゴロモは錦衣、キンモンソウは錦紋草の意味。日本固有種なので中国名は無い。
 ちなみに、トウダイグサ科のニシキソウは中国名の地錦(地锦、di jin)を訳したものである。
 ジュウニヒトエは十二単衣、花が積み重なった様子から。中国名は紫背金盘(zi bei jin pan)だから、発想がまるで異なる。庭に植えられた紫色の花が、しばしば、ジュウニヒトエと呼ばれているが、全く別種である。
 オウギカズラ、ヒイラギソウは、それぞれ扇、樹木のヒイラギに似た葉に由来する。織物では無い。どちらも日本固有種。類似種のカイジンドウは、牧野図鑑によれば、「甲斐国のリンドウ」とのこと。中国名は筋骨草 (jin gu cao)で、漢方薬としての名であって、和名とのつながりは無い。

ヒイラギソウ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください