アワゴケ科を追加

(2011-06-27 の再掲載)
本編にアワゴケ科の 2種を追加した。植物体が小さく、花弁もガクも無い植物で、類縁が良く分からない。原色図鑑中では、離弁花類のツゲ科、トウダイグサ科の間に置かれ、野生 植物Ⅲでは、合弁花類のクマツヅラ科とシソ科の間に置かれている。葉が対生であることに注目して図鑑をめくれば、どちらでも行き当たる。

APG分類体系で はオオバコ科に含められるが、そのような配置の図鑑は引きにくそうだ。
 葉が円く、アワのような小さな植物だから、アワゴケ。覚えやすい名だ。この葉の大きさは、普通のコケ植物と比べても小さい方だ。チョウチンゴケの葉なら面積で4倍以上になるだろう。
 アワゴケは良く見かけるのだが、花を見た記憶が無く。所蔵写真を検索しても出てこない。近所の神社境内を探してみたが、見当たらなかった。週末に芸北の 八幡湿原に出かけた折、神社の境内を探すと、一面に生えていた。果実らしいものがついていたので、持ち帰って実体顕微鏡下で撮影した。雌しべらしい突起や花 粉粒が見えるが、葉が邪魔になって、良い写真は得られなかった。
 生育場所を見ていると、アワゴケの花粉は水によって運ばれと思われる。水はけが良い、あるいは、水が多すぎても受粉できないのではないか。
 ミズハコベは、それらしいものを見たことがあるが、手にとったことがない。こちらは、常時水に浸かった状態でも生育できるようだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください