くさぎ菜

(2011-06-22 の再掲載)
ムラサキ科に続いて、クマツヅラ科を追加した。これらの科の草本類については知識が少ないの。特に帰化植物については、良く分からないというのが正直なところである。

クマツヅラ科のクサギは全体的ににおいがある、たいていの人には「臭い」、だからクサギの名が付いた。ところが、クサギの若葉は山菜として古くから食べられている。多くの山菜と異なり、東北地方ではなく、富山県、三重県以西の本州、四国、九州(奄美まで)で利用されている。分布の中心が暖温帯にあるからだろう。

広島県内では、旧比婆郡・神石郡の直売所で、クサギの葉を茹でて乾燥させた「くさぎ菜」が販売されている。ポリ袋に詰められた黒っぽい乾燥葉で、100~200円位。調理法はおろか名前さえ書いてないものがある。分かる人には分かる、というのだろうが、もったいない。生葉を室内で茹でると、においがひどいので、乾燥した「くさぎな」を買ってきて、煮もどすのが無難だからだろう。

クサギの葉を茹でて乾燥させた「くさぎ菜」

隣接する岡山県の吉備中央町では、郷土料理の「くさぎなかけめし」が食べられる。きびプラザ2階の「郷土料理まきば」では名物となっている。道の駅「かもがわ円城」では、一度無くなっていたが、復活したそうだ。

「くさぎなかけめし」 左の褐色部がクサギの葉

私の好みから言えば、くさぎ菜はダシを含むように煮たり、炒める方がおいしい。天ぷらは生葉のままで良い。どちらも、苦味が残る。
参照: 山の特産と文化 (38) クサギ. 特産情報 28(12): 34-35 (ISSN 0910-5735)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください