学名を解体する(2)

(2011-01-20 の再掲載)
前回に引き続き、実例で学名を解体する。例となる植物はアケボノシュスラン。この種を選んだのは、植生調査の実習地内に生育し、いくつかの学名を持っていることから、YList の使用方法説明に適しているため。

アケボノシュスラン

和名アケボノシュスランに対応する学名として、以下の4つがある。

(1) 新牧野図鑑、原色図鑑下 で使用されているもの Goodyera maximowicziana Makino

(2) 外国で使用されているもの Goodyera henryi Rolfe

(3) 日本植物誌 で使用されているもの Goodyera foliosa (Lindl.) Benth. ex C.B.Clarke var. laevis Finet

(4) 野生植物Ⅰ、広島県植物誌 で使用されているもの Goodyera foliosa (Lindl.) Benth. ex C.B.Clarke var. maximowicziana (Makino) F.Maek.

これらをスペースで区切る。スペースを┃で置き換えると、次のようになる。
 (1) Goodyera┃ maximowicziana┃Makino
 (2) Goodyera┃henryi┃Rolfe
 (3) Goodyera┃foliosa┃(Lindl.)┃Benth.┃ex┃C.B.Clarke┃var.┃laevis┃Finet
 (4) Goodyera┃foliosa┃(Lindl.)┃Benth.┃ex┃C.B.Clarke┃var.┃maximowicziana┃(Makino)┃F.Maek.

先頭の語は 属名。4つともGoodyeraである。属名なので大文字で始める。
2番目の語は 種小名。maximowicziana、henryi、foliosa の3通りがある。
 つまり、少なくとも3つの種として認識されていたものが、アケボノシュスラン1種にまとめられるらしい。属名と種小名の組み合わせはリンネが提唱した「二名法」の基本であり、普通は、読み違えることがない。
3番目以降は複雑。
 3.1 著者(命名者)が無い、種より小さいランク(階級)を示す記号(var. など)がある場合
 3.2 記号がなければ著者である (大文字で始まる)
( ) がないので 著者名  例の(1)、(2) : Makino と Rolfe が著者(命名者)
( ) があるので 原著者名と著者名
 例の(3)、(4) : Lindl. が原著者である。
( ) に続く著者名はBenth. だけではない、ex の記号があるので、Benth.ex C.B.Clarke がひとまとめになる。Benth. が命名者だが、発表したのはC.B.Clarke であるという意味。3.3 例の(3)、(4)には、var. の記号があるので、\nlaevis と maximowicziana は変種名となり、Finet と F.Maek. がそれぞれの命名者である。

著者(命名者)名は、他の著者と区別できる範囲で略されるのが普通である。
Makino     Tomitarô Makino (牧野富太郎)
Rolfe      Robert Allen Rolfe (もしR.Rolfe なら、Robert Rolfeのこと)
Benth.     George Bentham
C.B.Clarke   Charles Baron Clarke (もし、Clarke なら、Benjamin Clarkeのこと)
Finet      Achille Eugène Finet
F.Maek.     Fumio Maekawa (前川 文夫)
 かつては、著者名の略し方がまちまちで、その分野の研究者間では周知であっても、一般には混乱が生じていた。現在は、標準的な略し方が公表されているので、それに従う。

.(ピリオド)の後にはスペースを入れるのが普通だが、学名の著者名の first name の頭文字の場合はスペースを入れない慣習になっている。このため、著者名と雑誌・著作物の略号との区別が容易である。

複数の著者名の連結は et か & である。命名規約の例文は & が多いので、今後は & に統一されるであろう。

例: Siebold & Zucc. (以前は、Sieb. et Zucc.が普通であった。日本人ならこの二人を間違えることはない。S. et Z. でも充分だ。しかし、一般論として、Sieb. ではSieber、Siebert、Sieburth と区別できない。)

( ) でくくられた原著者名があるということは、元の名(basionym)がある。
 例: Goodyera foliosa (Lindl.) Benth. ex C.B.Clarke は、Georchis foliosa Lindl. が元の名であり、Bentham が Georchis属から Goodyera 属に組み替えたもの。
 例: Goodyera foliosa var. maximowicziana は、Makinoが記載した Goodyera maximowicziana を、\nGoodyera foliosa の変種として、F.Maekawa が組み替えたもの。

以上をまとめると、
(1) Goodyera┃ maximowicziana┃Makino
-  属名    種小名    著(命名)者名
(2) Goodyera┃henryi┃Rolfe
-  属名  種小名 著者名
(3) Goodyera┃foliosa┃(Lindl.)┃Benth.┃ex┃C.B.Clarke┃var.┃laevis┃Finet
-  属名 種小名 (原著者名) (命名)者名   記号  変種名 著者名
(4) Goodyera┃foliosa┃(Lindl.)┃Benth.┃ex┃C.B.Clarke┃
-  属名 種小名 (原著者名)著(命名)者名   var.┃maximowicziana┃(Makino)┃F.Maek.
記号   変種名   (原著者名) 著者名

Benth.┃ex┃C.B.Clarke  は全体で著者名に相当する。Charles Baron Clarke が彼の論文(著作物)上で発表したのだが、George Bentham のメモ等を尊重して、Bentham の意思であることを示している。責任者は C.B.Clarkeなので、”Benth. ex” は省略してもよい。

著者名を省略した表現では、以下のようになる\n\n

(1) Goodyera maximowicziana
(2) Goodyera henry
(3) Goodyera foliosa var. laevis
(4) Goodyera foliosa var. maximowicziana

以上の4つの名のうち、どれを正名とするかは、以下の手続きによる。
A. 分類上の見解の相違 (少し異なるものを同じと見るか、変種や品種のレベルの違いと見るか)
B. 命名規約の手続きに従って、正当な名を選ぶ (より早く発表されたものを選ぶ)

これらを判断するためには、 その名を発表(記載)した文献を見なければならない。そのため、名が発表された文献の名を名前の後に引用する必要がある。名前に文献を付したものが「完全 引用形」であり、分類学上の見解を示す論文では必須である。植物ノート本編の参考文献のうち、Flora of Japan シリーズでは完全引用形が用いられている。しかし、普通は著者名だけで充分なので、他の図鑑類では著者名だけが記述されている。\n

学名を解体する(3) に続く

学名を解体する(2)」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: 学名を解体する(1) | 広島の植物ノート別冊

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください