和名と学名 その2

(2009-09-28 の再掲載)
BG Plants 和名−学名インデックス(YList)の利用法
 米倉浩司・梶田忠両氏が作成し、WEB上で公開しているYListは非常に役に立つ。特定の意見を示すものではなく、公平な立場から、日本の植物の分類に関する多くの見解が、学名と出典のリストとして、要領良くまとめられている。ただし、分類研究の成果の表現方法に慣れていないと、何のことかわからず、単に和名-学名の読み替え表になってしまう。
 そこで、具体的事例について、リストの使用法を説明する。例示は、アケボノシュスラン。

  • 広島県植物誌や野生植物Ⅲでは、Goodyera foliosa (Lindl.) Benth. ex C.B.Clarke var. maximowicziana (Makino) F.Maek.
  • 日本植物誌では、Goodyera foliosa (Lindl.) Benth. ex C.B.Clarke var. laevis Finet
  • 新牧野図鑑や原色図鑑下では、Goodyera maximowicziana Makino

以上、3とおりの学名が使用されている。
 まず、http://bean.bio.chiba-u.jp/bgplants/ylist_main.html を開く\r\n\r\n[簡易検索]をクリックすると検索画面となる。

多項目 Any Fields:[アケボノシュスラン  ]として、[検索]
 下記のように、5つの名がが表示される

  • Goodyera foliosa (Lindl.) Benth. ex C.B.Clarke var. laevis Finet  アケボノシュスラン 標準
  • Goodyera foliosa (Lindl.) Benth. ex C.B.Clarke var. maximowicziana (Makino) F.Maek.  アケボノシュスラン synonym
  • Goodyera henryi Rolfe  アケボノシュスラン synonym
  • Goodyera maximowicziana Makino  アケボノシュスラン synonym
  • Goodyera foliosa (Lindl.) Benth. ex C.B.Clarke var. laevis Finet f. albiflora N.Yonez.  シロバナアケボノシュスラン 標準

このように、和名「アケボノシュスラン」に対する学名が5通り表示される。
 標準 の文字があるものは、米倉氏が一般的見解による正名と判断したもの。synonym が付されたものは、同じ植物の異名と見なされる学名である。
 “標準”のところをクリックして、詳細を見ると
学名: Goodyera foliosa (Lindl.) Benth. ex C.B.Clarke var. laevis Finet
和名:  アケボノシュスラン\r\n学名ステイタス: 標準
掲載図鑑とページ番号: (至文堂・日本植物誌)493;
文献情報(原記載文献など): Bull. Soc. Bot. France 47: 272 (1900).
 var. laevis という名はFinetが1900年に、フランス植物学会誌 Bulletin de la Société Botanique de France. Paris の47巻 272頁に記載したものであることが分かる。掲載図鑑として「至文堂・日本植物誌」が挙げられている。

2番目を見ると
学名: Goodyera foliosa (Lindl.) Benth. ex C.B.Clarke var. maximowicziana (Makino) F.Maek.
和名:  アケボノシュスラン
学名ステイタス: シノニム →標準名へのリンク\r\n掲載図鑑とページ番号: (平凡社・日本の野生植物)草本1: 212;
文献情報(原記載文献など): Wild Orch. Jap. Col.: 264, in textu & 464 (1971), comb. nud. The same comb. was made by S.S.Ying, Col. Ill. Indig. Orch. Taiwan 2: 535 (1990).
 「広島県植物誌」や「日本の野生植物」で採用している名は、前川文夫が「原色 日本のラン」(誠文堂新光社、1971)の中で提案した組み合わせである。ただし、” comb. nud.”とあるから、きちんとした引用を伴わない「裸の組み合わせ」であり、無効名であることがわかる。

3番目を見ると
学名: Goodyera henryi Rolfe\r\n和名:  アケボノシュスラン
学名ステイタス: シノニム →標準名へのリンク
文献情報(原記載文献など): Kew Bull. 1896: 201 (1896), in J. L. S. B. 36: 45 (1903); Schltr., Orch. Sin.-Jap. Prodr.: 163 (1919); Hand.-Mazz., Symb. Sin. 7: 1345 (1936); K.Y..Lang, FRPS 17: 143, t. 19; 5-7 (1999).
 外国の文献では、こちらの引用が多いが、最初の発表が1896年である。これは、次の名 Goodyera maximowicziana Makino より後で発表されたと見なされるので、シノニム(同物異名、synonym)となる。

4番目を見ると
学名: Goodyera maximowicziana Makino\r\n和名:  アケボノシュスラン
学名ステイタス: シノニム →標準名へのリンク
掲載図鑑とページ番号: (保育社・原色日本植物図鑑)草本3: 39;\r\n文献情報(原記載文献など): B. M. T. 23: 137 (1909); Takeda in B. M. T. 24: 259 (1910); Schltr., Orch. Sin.-Jap. Prodr.: 164 (1919); Miyabe & Kudo, Fl. Hokk. & Saghal. 2: 378 (1932); Ohwi, Fl. Jap.: 370 (1953), ed. Engl.: 340 (1965); Vorosch., Fl. Soviet. Dal’n. Vost.: 135 (1966), Opred. Rast. Soviet. Dal’n. Vost.: 176 (1982); Liu & Su, Fl. Taiwan 5: 1012 (1978); W.T.Lee, Lineam. Fl. Kor. 1: 1548 (1996); Vyschin in Kharkev., Pl. Vasc. Or. Extr. Soviet. 8: 333 (1996). based on: G. bifida Maxim. in B. A. S. S.-P. 32: 624 (1888), Mel. Biol. 12: 926 (1888), non Blume (1858).
 牧野富太郎が「種」として、1909年に植物学雑誌上で発表した名であり、「原色日本植物図鑑」で採用されている。さらに、多くの著者がこの名を用いていることも分かる。
 これは本来の新種記載ではなく、Maximowicz が1888年に記載した Goodyera bifida を基にしている。ところが、Goodyera bifidaの名は、Blumeが1858年にすでに使用している(異物同名、homonym)ので使えない。そこで、Makino が新たな名を与えて、Maximowicz の Goodyera bifida を生かそうとした。このような場合、全く新たな種小名をつけても良いのだが、元々の命名者の名を生かすのが慣習になっている。そのため、Goodyera maximowicziana という「新名」をつけて発表した。そういう事情が、上記の下線部分から読み取れる。このため、Goodyera henryi Rolfe よりも先取権がある。
 以上のことから、アケボノシュスランを独立種と見るならばGoodyera maximowicziana Makinoが正名となるが、現在の見解ではツユクサシュスランの変種とみなされるのでGoodyera foliosa (Lindl.) Benth. ex C.B.Clarke var. laevis Finetの名を用いるのが妥当と判断されている。そして、図は「日本の野生植物」や「原色日本植物図鑑」にあることが分かる(新牧野図鑑にもある、図3571)。

以上のように、米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList),http://bean.bio.chiba-u.jp/bgplants/ylist_main.html は分類情報の宝箱である。公開に感謝!
 補足:著者名の表現例
ex の意味
Goodyera foliosa (Lindl.) Benth. ex C.B.Clarke という表現では、 G.Benthaによる組替えではあるが、実際に書いているのはC.B.Clarkeであることを示す。第一責任者はClarkeとなり、” ex C.B.Clarke”は省略できない。
 もし、Goodyera foliosa (Lindl.) Benth. in C.B.Clarke と書いてあれば、 G.Benthamが組替えしたことを、C.B.Clarkeの論文中に書いていることを示す。したがって、第一責任者はBenthamとなり、” in C.B.Clarke”は省略するのが普通。

auct. non の意味
学名: Mitella stylosa auct. non H.Boissieu
和名:  チャルメルソウ\r\n学名ステイタス: シノニム →標準名へのリンク\r\n掲載図鑑とページ番号: (保育社・原色日本植物図鑑)草本2: 146;
 これは、保育社・原色日本植物図鑑のチャルメルソウ Mitella stylosa H.Boissieu は、本来のMitella stylosa H.Boissieuではないことを示している。つまり、下記の意味:

“Mitella stylosaと著者(彼ら)は書いているが、H.Boissieuが命名したものではない。
* 本来は同じ名が異なる著者によって命名されている場合に、A non B と書いて、B氏が命名した方ではなく、A氏が命名したもの、というように用いる(命名規約 勧告50D)。図鑑類では、A氏という個人名でなく、一般的な著者という意味でauct.(auctorum)と書くことが多い。
その他、
s.l. (sensu lato、広義の)
s.str.(sensu stricto、狭義の)、 p.p. (pro parte、一部分)という略号が、学名と共に使用される。

和名と学名 その2」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: 学名を解体する(2) | 広島の植物ノート別冊

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください