学名を解体する(3)

(2011-01-21 の再掲載)
学名に文献名を加えた“完全引用形”は分類に関する学術論文以外には使用しない。現在、市販されている単行書では Flora of Japan シリーズ(発行:講談社、発売:丸善)が唯一のものであろう。
 インターネット上には、米倉浩司・梶田忠両氏が作成・公開しているBG Plants 和名−学名インデックス(YList) (http://bean.bio.chiba-u.jp/bgplants/ylist_main.html)があるので、これを見て、原文献を参照しようとされる方も少なくない。
 国際的には、International Plant Names Index (IPNI)で情報を得ることができる。

学名に付される文献名は省略形が用いられる。この省略形は発行元やIPINIで選ばれた“標準短縮形”の他に、“業界の慣用形”があって、BMT, JJB, APG など、数文字で用が足りる。YList ではそのような短縮形が多用されているので、業界外の人には分かり難い。以下に、その解題を試みる。
まず、表記の原則、

  1. 単行書の場合は、著者名の次にカンマと空白を置き、書名と頁、図表番号(f.は図番号、t.は図版頁)を付ける。
  2. 分担執筆の単行書では、著者名の次に inを空白で挟んで置き、代表著者(編者)名、書名と頁、図表番号等を付ける。
  3. 定期刊行物の場合は、著者名の次に inを空白で挟んで置き、掲載誌名と巻:頁、図表番号等を付ける。

短縮形の例 (Ylistでの表現 = IPNI短縮形 = 正式名称 [注釈])

  • B. M. T. =  Bot. Mag. Tokyo [日本の通例]; Bot.Mag.(Tokyo) [IPINIの推奨形] = The Botanical Magazine, Tokyo [植物学雑誌、日本植物学会発行、1971年まで];
  • J. Pl. Res. = Journal of Plant Research [日本植物学会発行、1972年より、植物学雑誌の巻を引き継ぎ、Vol.85から]
  • J.J.B. = J. Jap. Bot. = Journal of Japanese Botany. [植物研究雑誌、株式会社ツムラ発行]
  • APG = Acta Phytotax. Geobot. = Acta Phytotaxonomica et Geobotanica [元は京都大学発行の植物分類,地理、現在は日本植物分類学会発行のAPG]
  • J. Geobot. = The Journal of Geobotany [北陸の植物、次項参照]
  • J. Phytogeogr. Taxon. = Journal of Phytogeography and Taxonomy [植物地理・分類研究(元:北陸の植物)、植物地理・分類学会発行]
  • B. A. S. S.-P. = Bull. Acad. Sci. St. Petérsb. = Bulletin de l\’Academie Impériale des Sciences de St.-Petérsburg
  • なお、Mel. Biol. = Mélanges Biol. Acad. Sci. St. Pétersb. = Mélanges Biologiques Tires du Bulletin Physico-Mathematique de l\’Academie Imperiale des Sciences de St.-Pétersbourg は重複した刊行物
  • Bull. Soc. Bot. France = Bulletin de la Société Botanique de France
  • Lineam. Fl. Kor. = Lineam. Fl. Korea = Lineamenta Florae Koreae [単行書、Seoul: Academy Publ.]
  • Fl. Hokk. & Saghal. = J. Fac. Agric. Hokkaido Imp. Univ. = Journal of the Faculty of Agriculture, Hokkaido Imperial University [北海道帝國大學農學部紀要; これは、Flora of Hokkaido and Saghalien という標題の論文シリーズであって、本来は掲載誌名とその巻:号を書くべきであるが、著名な論文で、引用が多いことから論文名が単行書のように表現されている。なお、YListでアケボノシュスランの文献情報にある2:378は 3:378 の間違い]
原記載(新名)の例: Makino in B. M. T. 23: 137 (1909)
完全形の学名引用の例: Miyabe & Kudo, in J. Fac. Agric. Hokkaido Imp. Univ. 26: 378 (1932)

上記の2例では、種小名が Maximowicziana と大文字で始まっている。当時は、人名などの固有名詞に基づく種小名は「大文字で始めてもよい」となっていたためである。現在は、例外なく小文字で始めることになっている。また、巻の番号がローマ数字で表されている。現在はアラビア数字で:(コロン)の前が巻数、後が頁数。頁数は巻の中での通し数であるが、号毎に頁数が振り直されているときは、巻数(号数):頁数、の形で表現されている。
 どの学名を正名(correct name)とするか。
(1) アケボノシュスランと近縁のツユクサシュスランについて、両者は同一の種であり、変種の関係にあると見る場合は、Goodyera foliosa (Lindl.) Benth. ex C.B.Clarke が種としての名(タイプはツユクサシュスラン)
 変種としてのアケボノシュスランの学名には二つあるので、その発表年を比較する。
Goodyera foliosa var. laevis Finet は1900年\r\nGoodyera foliosa var. maximowicziana (Makino) F.Maek. は1971年、“変種”という階級で、発表年を比較すると var. laevis の方が早い。このため、YList ではGoodyera foliosa var. laevis を標準としている。

(2) アケボノシュスランと近縁のツユクサシュスランが別種であるとみなす場合。
 種としてのアケボノシュスランの学名には、以下の2つがあるので、発表年を比較する。Goodyera maximowicziana Makino は1909年だが、これは名を変更した年、
種としての元の名である Goodyera bifida Maxim. は1888年、Goodyera henryi Rolfe は1896年である。このため、Goodyera maximowicziana の方が古いことになる。だから、新牧野図鑑、原色図鑑下 ではこの名が採用されている。
 さらに、\r\nGoodyera foliosa var. laevis と Goodyera foliosa var. maximowicziana が同一ではないと判断されれば、Goodyera foliosa var. maximowicziana が正名となる。

このように、和名アケボノシュスランに対応する学名は1対1の関係ではない。Goodyera foliosa var. laevis と Goodyera maximowicziana の両方とも正名である。

学名は、“アケボノシュスラン”という分類単位の認識の仕方によって異なる

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください