学名を解体する(1)

(2011-01-12 の再掲載)
‘植物ノート本編の2年分の見直しが、意外に手間取り、ようやくツチトリモチ科までを見直した。最新の学名については、「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)で点検しているのだが、既存文献との違いの理由が分かり難い場合がある。
 例えば、アコウを追加するのに半日かかってしまった。Flora of China 5: 40 (Z.K.Zhou & M.G.Gilbert, 2003)の記述内容が良く分からないため。アコウではないはずの植物の分布域に日本が含まれるなど、読んでいて、かなり混乱した。
 某所で、植生調査を業として行う立場の人のために、「実践的植物分類」の講座を行い、図鑑の見方を解説している。そういう場では、思いも寄らない「つまづきの原因」が見つかり、私自身の勉強にもなっている。

学名は、和名と異なり、その名が示す形質の範囲を知ることができるので、正確な表現には欠かせない。そのとき、属名、種小名、命名者名、変種、品種などの説明を行うのだが、その区別が簡単ではないようだ。分類学を学んだ者は慣れで見分けている。それを、きちんと説明するにはどうすれば良いのだろうか。
 識別を容易にするため、分類単位の名(属名、種小名、亜種名、変種名、品種名)は地の文章と異なる字体が用いられる(ローマン書体の欧文中ではイタリック書体に、和文中ではイタリック書体や強調書体など)。ただし、これは慣習であって、規約ではない。しかし、多くの学術雑誌では、投稿規定で学名や和名の書体を定めている。かつては、著者名の表示にスモールキャピタルを指定することが多かったが、現在は少ない。

書体に頼らず学名を区分する手順を以下のように組み立ててみた。
 学名解体の手順
1.学名の文字列を空白(スペース)で区切って、「語」に分ける
先頭の語   => 「属名」   (頭文字は大文字)
2番目の語  => 「種小名」 (頭文字は小文字)
3番目の( ) でくくられた語は「原著者名」  (頭文字は大文字)
3番目、または、( )の次の語群は「著者名」  (頭文字は大文字)

2.種小名の位置に次の記号があるときの解釈
 sp.    => 種名が分からないことを示す。「**属の1種」
 spp.    => 種名が分からないものが複数ある。「**属の数種」
 でくくられた語は、属までが明らかな栽培品種名

3.途中に、以下の記号がある場合
 subsp.   => 続く語は亜種名となる (ssp. と書かれることもある)
 var.    => 続く語は変種名となる
 f.     => 続く語は品種名となる
 ×     => 続く語は雑種名となる (× は乗算記号、エックスの小文字ではない)
 cv.    => 続く語は栽培品種名 (ただし、古い用法、現在は使用しない)
 ex    => 前後の語を合わせて、著者名を示す
 et    => 前後の語を合わせて、著者名を示す(et al. も)
 &     => 前後の語を合わせて、著者名を示す(& al. も)
 emend.   => 続く語は定義の修正を行った著者名
 auct. non => 前にある名は誤認識で、続く語の著者名が意図したものではない
 ’ ‘ (シングルクオーテイション)でくくられた語は栽培品種名を示す、続く語は無い
 ( ) (かっこ)でくくられた語は「原著者名」、続く語は「著者名」

4.著者名の後の ,(カンマ) または in に続く語群は文献名である(完全引用形)
 ,(カンマ) => その著者名義の著作物
 in       => 他の著者名義の著作物、雑誌(定期刊行物)

5.学名の末尾に付加される略号の意味
 p. p.   その名で示される分類単位の一部分である。
 s. l.   広い意味である。(広義の、sensu lato)
 s. str.   厳密な意味である。(狭義の、sensu stricto)

.学名の末尾に付けられた発表時の記号は、その学名を使用する場合には削除する
 sp. nov.    新種の記載であることを示す
 var. nov.   新変種の記載であることを示す
 f. nov.    新品種の記載であることを示す
 nom. nov.   新名の記載であることを示す
 comb. nov.  新組合わせ(属の移動)の記載であることを示す
 stat. nov..    新階級(種内の階級移動)の記載であることを示す

実例と説明は  学名を解体する(2) でおこなう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください