モチノキ科樹木の名

(2010-04-13 の再掲載)
モチノキ科は、落葉性(ウメモドキ亜属)常緑性(モチノキ亜属)に分けて、本編に登載した。

落葉樹のうち、タマミズキの写真だけがなかった。秋に、まっすぐに伸びた幹と赤い果実の本種をよく見かけるのだが、枝葉に手が届かない。全形を写したものを探したが、それも見つからなかった。
 フウリンウメモドキの名が長い柄にぶら下がった果実から来ていることはすぐわかる。しかし、「風鈴」の名は、たいてい、すそが広がった釣鐘型の花につけられている。独特の形をした「江戸風鈴」に由来するのは本種だけではないだろうか。
 中国山地には、多雪地帯に適応した種や変種が普通に見られ、分水嶺の南側、つまり山陽側の山地にも少なくない。ヒメモチはエゾユズリハより分かりやすいだろう。ハイイヌツゲについては広島県産のものを見ていない。広島県植物誌にも「イヌツゲとの移行型もあって分かりにくい」とされている。
 ソヨゴは沿岸の、もともとアカマツ林だった地域に多い。ソヨゴは亜高木層に本拠を置く樹木であって、高木層のアカマツが元気なうちは葉量も少なく、花・果実は少なかった。1970年代に広がった松枯れの流行に対して、広島県では積極的な防除が行われたため、近隣県に比べて明らかに被害が少なかった。しかし、結局は力尽きてしまい、県南のマツ林は壊滅状態となってしまった。そして、ソヨゴが勢力を拡大した。

マツ枯れ跡地の森林をどうするかということについて、集中的な研究が行われ、私も処方箋の作成にかかわってきた。(松くい虫跡地の森林造成技術、わかりやすい林業研究解説シリーズ 88、(財)林業科学技術振興所、1988)。

広島県のマツ枯れ跡地の問題は、ブナ科の植物がほとんどないことである。教科書的にはマツ林からコナラ林、シイ林へと、遷移が進むはずであるが、極めて長い年月にわたってマツ林が広がっていたため、次世代の森林の母樹となるシイが自然林中にほとんどない。そのため、ソヨゴが優占種になることができた。竹原市ではソヨゴの蜂蜜が生産されているほどである。

モチノキ属の植物を中国では「冬青」という。この意味は冬に葉がある、つまり常緑という意味であろう。ところが、タマミズキは小果冬青、アオハダは大柄冬青であって、落葉樹でも冬青の名を持っている。
 江戸時代までモチノキ属の常緑樹はきちんと識別されていなかったようだ。江戸時代の博物誌である重修本草綱目啓蒙には、冬青の和名をモチノキとし、「モチニハ種類多シ、皆赤実ヲ結ブ、冬青ハ其ノ総名ナリ」とある。だが、同書の記述の大部分はソヨゴを指している。そして、ナナミノキは細葉冬青とされている。現代の中国名ではナナミノキが冬青、ソヨゴが具柄冬青。chinensis の名を持つナナミノキが中国名で属の代表となるのは当然だろう。モチノキは大陸中国には分布していない。

 日中両国にあるモチノキ属の中国名を調べていて、面白いことに気づいた。タマミズキの小果冬青、アオハダの大柄冬青、モチノキの全縁冬青はすべて学名の種小名(形容語)の直訳である。つまり、自然発生した名ではなく、研究者が命名した呼称といえる。ところが、クロガネモチは鉄冬青、和名のクロガネとは鉄のことであるから、両国が同じ意味の名を持っていることになる。重修本草綱目啓蒙にクロガネモチの名はあるが、中国名については書かれていないから、鉄冬青を訳してクロガネモチとしたとは思えない。中国側が日本名のクロガネモチを訳して命名したのであろうか?こういう例はいくつかある。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください