イノコヅチと胴突、亥の子

(2009-11-30 の再掲載)
‘本編にマメ科-9を掲載したところで、亥の子祭りが終わっていることを新聞報道で知った。私が現在住んでいるのは新しい住宅団地なので、亥の子はやっていない。考えてみれば、舗装道路では石製の亥の子槌は使えない。クッションを敷いて、その上で突く動作をするところもあるそうだ。以前に書いたように、イノコヅチの語源は中国名の牛膝とは関係なく、わが国で生じたものだろう。そして、この特異な果実の形に由来するということは想像に難くない。亥の子祭りの「つち」と関係あるのではないかという考えは他にもあって、中国新聞のWeb版「野の花ズームアップ」の(46)ヒナタイノコヅチ(リンク切れ)にも書かれている。ただし、書籍の「野の花ズームアップ」の著者である関太郎氏は愛媛県出身、ここも亥の子祭りがある地域である。しかも、私の先輩かつ先生でもあるから、共通する記憶があるのだろう。

亥の子祭りの「つち」は、地面を固める「土突き」の道具である「胴突」を多数のひもを使って大勢が持ち上げるようにしたものである。イノコヅチの果実は、胴突の一型である蛸胴突に似ているのだが、その良い見本が見つからなかった。広辞苑などに図解されているものは、私の記憶しているイメージとはかなり異なり、小型の一人用である。太い円柱形の大槌の周囲に細い取っ手が着いていて、それを数人で持ち上げては、下に落とす。そういう形を記憶している。それを最近見つけた。5月に高知市を訪れた際、高知城の石垣の解体調査が行われており、現場の説明版に昔の工事風景が漫画で描かれていた。これを借用して下に示す。
 左側の図が高知城石垣解体工事の説明看板に描かれていた土突きの様子。右はイノコヅチの果実を逆さまに示したもの。良く似ていると思うのは私だけだろうか?
 地面を打つのは、丸太の重さであって、人は持ちあげて、落とすだけ。だから、丸太部分は重く、長くなる。図では見るからに力持ちが行っているが、ひもを使って大勢で行うことができる。ひもを一本にして、やぐらにつけた滑車を使い、皆で引っ張るのを「真棒胴突」と呼ぶそうだ。「杭打ち機」が使用されるまで、よく見かけた。このときの掛け声が「エンヤコーラ」とか「ヨイトマーケ」。その仕組みや労働者のことををヨイトマケということもある。大勢の中には、力の弱い者が混じっていても何とかなる。皆で引いて、賃金は分け合う。漁村で地引き網を引くのも同じ。日本式社会主義の好例であった。

土突きの道具とイノコヅチの果実

イノコヅチと胴突、亥の子」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: 亥の子祭り、トンボソウの修正 | 広島の植物ノート別冊

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください