広義のヌスビトハギ属、ハギ属

(2009-11-10 と 2009-11-17 の再掲載)
広義のヌスビトハギ属にあたる。アレチヌスビトハギが空き地、草地の他に、林内のギャップまで侵入している。在来種であるヌスビトハギ、ヤブハギ類は良く似ていて、同一種とするのは分かるが、変種、品種ではなく、亜種として大きな単位で区分する理由は良く分からない。
 標本があれば、ガクの形などを詳細に調べることができるが、写真では分かり難い。葉のつき方に焦点を当てれば、葉の形や花序が良く見えない。分布図の証拠として写真記録を行うのであれば、茎を側面から撮影したもの、上部から葉の形を撮影したもの、葉の一部を裏返したもの、花の側面と背後の拡大、果実の側面など、最低でも5つが必要となる。そういう意味では、手持ちの写真の大半は不合格であった。

広義のハギ属を追加した。この仲間の分類はすっきりしていない。広島県植物誌にあるようにヤマハギ系の大部分はツクシハギと同定される。がくの裂片の形が決め手になるが、花期の写真では不明瞭で、果期の方が写真になりやすい。形については、検索表よりも、「原色図鑑中」のp.98にある図が分かりやすい。

ツクシハギ

ヤマハギとツクシハギが別種であるとか、栽培品のミヤギノハギ、ビッチュウヤマハギ、ニシキハギの関係についても図鑑(著者)による違いなど、さっ ぱり分からない。それぞれの違いではなく、種としての共通性がはっきり書かれていないからだ。雑種ができやすいことにも原因があるが、過去に多くの種が記 載されていることも混乱の原因だろう。
 何か良く分からない種類が見つかった場合、取りあえず「新種」として記載しておけば、その名は残る。他との区別点を列挙することは容易であるが、 xxxの変種にあたるとか、同一種であるとかを判定するには、相当の努力を必要とする。同種とするためには、先行して発表された植物の標本(タイプ標本) を見る必要がある。図鑑等に書かれた分類体系が著者(と年代)によって違うのは、そのあたりが確定していないからだと思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください