タヌキマメ、コメツブウマゴヤシなど

(2009-10-27 の再掲載)
マメ草本のうち、種数の少ない連(属の上位のグループ)のいくつかを追加した。全体としてまとまったグループではない。
 種数の多い科について、分割の仕方、見出しの書き方がバラバラになっている。いつか統一する必要がある。掲載時に写真が見つからなくて、その後に見つかったものがかなりある。これらは、1月頃に一括して追加や修正を行いたい。
 愛すべき一年生草本のタヌキマメの写真が見当たらない。変な名前だが、見れば誰でも納得するだろう。\n広島市黄金山の近くを流れる猿候川の土堤に、毎年出現していたのを見に行っていた。土堤の手前はハス田ばかり。半世紀近く前のことである。一昨年には、山ひとつ離れた友人宅に自生していた。種子を我が家の庭に撒いておいたのだが、未だに出てこない。

‘本編にシャジクソウ連の3属を追加した。3属とも良く似ている。この仲間は森林内に出現することはないので、40年近く、ほとんどご無沙汰していた。\nMedicago属の写真をつけることができなかった。コメツブツメクサが普通にあるのに、コメツブウマゴヤシが見つからない。昔はコメツブウマゴヤシが各地にあった。果実が渦巻状になるので、間違うことはない。それらしいものを見つけるたびに、果実を見たのだが、見つかっていない。
 新しい帰化植物の生育状況はずいぶん変わってきたらしい。オオマツヨイグサは市街地に少なく、山間地に行かないと見つからなくなった。オオマツヨイグサも少なくなった。新しく侵入した種はあまりにも多く、こちらがついて行けない状態。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください