地理メッシュとメッシュコード

(2010-03-14 の再掲載)
「統計に用いる標準地域メッシュおよび標準地域メッシュ・コード」の規則は、1973年7月12日行政管理庁告示第143号として公開された。統計や分布の調査において、面積が一定していない行政区域や単純に地点を表示した分布図では、分布の密度がうまく比較できないためである。現在、この作成方法は日本工業規格として定められている(JIS X 0410)。

植物調査でメッシュシステムが広く使われるようになったのは、環境庁が「自然環境保全基礎調査」の実施にあたって、生育場所の記載をメッシュコードで行うことを求め、調査用メッシュ地形図を作成(1991年度)してからであろう。この地形図が都道府県別地図帳の「都道府県別メッシュマップ」として、(財)自然環境研究センターから販売されるようになった(1997年)。それでも、環境庁が集めて公表したデータのメッシュ数値には間違いが多かった。下図は、位置情報を見直して(1998年)作図したもの。青線の区画は2次メッシュ(1/5万地形図=1/2.5万地形図の1/4)、巨樹の位置は基準(3次)メッシュの中央に表示。標高の情報はないので断面分布図はない。

モミの巨樹の分布

ところが、ヒコビア会(堀川芳雄創設:広島植物学研究会)で学んだ者にとって、メッシュシステムという呼び方はともかく、位置の記載を5万分の1地形図の4分割で示すことは当たり前であった。植物の分布図に用いたのは堀川芳雄(Horikawa,Y. 1963, New methods of the study in geobotany. On the three dimensional method and potential area of distribution. HIKOBIA 3: 165-168. )で、その後、日本植物分布図譜(1972,1976)として結実している。ただし、元データの4区画は一つにまとめられた。
 このときの調査方法は、「堀川ノート」と呼ばれる野帳(大学ノート)に、調査地の5万分の1地形図の図名と1/4区画(右上~左下)(現在の2次区画)、標高を記入、見出した植物名をもれなく記入。歩いているうちに標高が100mの位を超えると、再び最初から書き始める。

[広島]右下 丹那町 黄金山\r\n20mから登り\r\nホトケノザ、オランダミミナグサ、・・・\r\n100mから登り
アカマツ、アラカシ、...
200m~山頂
アカマツ、アラカシ、...
 ノートは「地理区画別の植物リスト」であるから、室内で「植物別の地理区画リスト」に組みなおす必要がある。このカード化作業を人力で行う。途方もなく膨大なものであった。地理区画コードはないから地図名のまま。
 このような作業を機械化できれば、と誰もが考える。ただ、昔は機械にかかわる経費が障壁になっていた。個人レベルで性能の高いコンピュータやスキャナが使用できるようになったので、容易になった。先に、エゾユズリハの分布図を示した。すでに植生データを集積しているので、数分で作図できた。一方、野外でデータをコツコツ集める努力は少なくなっているようだ。こちらが重要。
 何はともあれ、楽ができるのは有り難い。手抜きの方法と道具を公開しているので、利用して欲しい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください