ムクロジ科、トチノキ科、アワブキ科

(2010-03-30 の再掲載)
3月は依頼が重なり、植物ノートの更新が滞っていたところ、ようやく、ムクロジ科トチノキ科アワブキ科の3科を登載することができた。
 ヤマビワの写真は1枚くらいあると思っていたが見当たらない。九州や南西諸島の常緑樹林内の亜高木として、馴染み深い樹木であった。葉は確かにビワに似ている。しかし、材が柔らかく、直径10cmを超えるものでも、手鋸で簡単に切れ、チェンソーは必要なかった。
 広島県のヤマビワはまだ見ていない。

とちの実は山村の救荒食として使われてきた。広島県では、芸北、備北の山間地で「とち 餅」がみやげ物として販売されているが、とちの実の含有量はごく少ないはずだ。
 下の写真のように、皮をむいて、ミキサーで砕くと、白濁液ができる。これを目の粗い布でこしてゴミを取り除く。しばらく置くとデンプンが沈殿するので、上 澄みを捨てる。
 再び水を入れてかき混ぜ、しばらく置いて、上澄みを捨てる。これを繰り返すと、精製されたデンプンが得られる。
 デンプンを精製する方法は、ミズナラやコナラのどんぐり状果にも使えるが、量が少なくなってしまうので、果肉の形を残したまま、灰汁であく抜きをするのが 伝統的な方法。この場合は、とち餅に辛味が残る。

皮を剥いたとちの実

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください