栽培植物の図鑑

 広島県産の野生種子植物については、恐らく90%以上の種の、花や果実の写真を掲載することができた。これを99%以上にするのは至難の業であって、あと10年をかけても無理だろう。自分自身が分からない種類を識別できるように、というのが本来の目的なので、滅多に出会わない野生種よりも、身近な栽培種の方を優先すべきかもしれない。

 ところが、栽培種の名前を正しく知ることは、野生種以上に難しい。私は、以下の文献を頼りにしているのだが、共通の難点がある。

  • 塚本洋太郎 1972. 原色園芸植物図鑑 【改訂版】I~V巻, 保育社
  • 塚本洋太郎(監)1988-1990. 園芸植物大事典. 1~6巻, 小学館
  • 安藤敏夫・他 2001-2003. 日本花名鑑 ①~③巻, 日本花名鑑刊行会
  • Cornell University for its L. H. Bailey Hortorium. 1976. Hortus Third. Macmillan, New York
  • The Royal Horticultural Society. 1999. The New Royal Horticultural Society Dictionary of Gardening, 1-4 Vols, Macmillan Reference, London

 野生植物の図鑑は似たもの(系統)をまとめて、個々の種類の違いから該当する植物の名を求めるよう、配列と説明がなされている。栽培植物の場合は、学名・和名のABC順配列が基本であり、グループ分けがあるものは、生活型(一・二年草、多年草など)を使用している。つまり、名が先にあり、その名の植物の形態、性質、用途が記述されている。
 そのため、手元にある未知の植物の名を求めるという用途には向いていない。これは、日本、外国とも同じ。分類順に記述された栽培植物の図鑑を見たことがない。

 最近では、インターネット上で多くの情報が得られるようになり、「Plant Lens」や「Google レンズ」を用いて、ネット上の画像を検索することが容易になった。イチゴノキは、そのようにして調べた。ただし、AIによる写真のあてはめは万能ではなく、間違いが少なくない。何よりも、検索・一致したネット上の画像が正しいという根拠は全くないので、信頼できる文献によって確認する作業が必要である。
 さらに、常に新しい品種が作出されているうえ、栽培植物の命名規約は分類群のランクを表さないので、植物とその名の関係を正しく認識することはとても難しい。

ということで、当サイトの栽培植物については、あまり信用できないことになる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください