木を植える(10)- SMCとか、スマート林業が昔に有ったら

新しい研究や施策に関与するのは、浮世のしがらみから。でも、若い頃に悩んだことを解決したいという思いもあって、積極的に関与してきた。

下の写真のスギ林は宮崎県の「飫肥杉仕立て」、枝ばかり多くて、荒れた林に見える。現在の常識ならば、年輪幅が広く、節だらけの材を作っていることになる。
 しかし、木造船を作る「弁甲材」としてみれば、ヤニの多い節は「生き節」であって、欠点にはならない。広すぎる年輪幅も、浮力を重視した用途ならば問題にならない。

飫肥杉仕立てのスギ林、枝ばかり多くて、荒れた林に見える。野帳によれば、5m強、3m弱の間隔だから 約666本/haの疎林、平均胸高直径が48cm。間伐や枝打ちはしない。

次の写真は、 弁甲材 独特の形を作るための「ハツリ」という作業。昔の林学の教科書に出てくる。写っている人物は、おそらく、最後のハツリ師。丸太の上に立ち、ヒゲが剃れるほどに研ぎあげたヨキを左右に振り下ろし、足の下の丸太の側面を削っていく。私は、見ているだけで恐ろしくて、そばに寄れなかった。手前の材は、左右を削った材を、90度倒したものになる。

「おびすぎ」の丸太側面を削った「弁甲材」。人物は、おそらく、最後のハツリ師。丸太の上に立ち、
ヒゲが剃れるほどに研ぎあげたヨキを左右に振り下ろし、足の下の丸太の側面を削る。

 組合長と話していたら、説明がボヤキになってしまった。今でも、よく覚えている。

「いま、国内の漁船はすべてプラスチック化して、弁甲材は使われなくなった。しかし、韓国には、まだ需要がある。漁港の整備がまだ充分でなく、座礁の危険があるからだ。木造船は座礁しても沈没することはないので、安心して乗ることができる。木造船を作るための弁甲材が生産できるのは飫肥だけ。もし、弁甲材の供給が途切れると、韓国でもプラスチック化が一気に進んでしまうだろう。一度無くなれば、二度と復活することはない。だから、供給を途切れさせないように、必死で材を集め、出荷している。ところが、弁甲材がとれるヤマはほとんど無くなってしまった。」
「山の中を車で走っていて、使えそうなヤマを見つけると、持ち主を探し、頼み込んで切らせてもらっている...」
 私は、「森林簿で探せないのですか?」と、問うたが。「それでは分からないんだ」と言われた。まさか、とは思ったものの、実態はそうだということを、後々、思い知った。

川上の人は川下の人が何を求めているのか分からないまま森林作りをして、川下の人は自分が欲しいものが何処にあるか分からない。
 林業分野の SMC(supply chain management)の原点はこの組合長の嘆きを解消することにあるはず。デジタル化という新しい技術がそれを可能にしたはずだが...実践できている地域と材種は限られているようだ。「必要とする人がいる限り、弁甲材を作り続けたい」という思いに、現代ならば、応えることができるのだろうか。

(初稿:2019年2月19日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください