本編の再構成

(2014-09-28 の再掲載)
広島の植物ノート(本編)はラン科を終え、イネ科とカヤツリグサ科を残すのみとなった。両科については、Flora of Japan IVの刊行が遅れており、従うべき見解が良く分からない。私自身には各種の見解を取捨選択する知識がないので困っている。
 そこで、イネ科とカヤツリグサ科については問題の少ない属だけを進め、その間に、登録済みの種についての記述、写真の更新を優先する。APGⅢ体系の組み込み、分布域の表現等について、途中で変更しながら十分に遡及できていなかったものを直す。

  • 属内の検索表をできるだけ作る。
  • 写真を追加・更新する。
  • 広島県内の文献として、「広島県植物誌」刊行後の主要文献として「北広島町の種子植物(2014)」を加える。
  • 世界の分布域の表現を、Brummitt, B.K. 2001. World Geographical Scheme for Recording Plant Distributions, Edition 2. の表現に合わせる。
  • 科の分類と配列について、エングラー分類体系とAPGⅢ分類体系の両方に対応させるが、更新の便宜のため、属・種の記述部分は同一のテキストを用いる。\r\nそのため、各ページの右側の科名索引はAPGⅢや50音順索引から飛んでも、エングラー体系が最初に表示される。(PHP等を使用せず、html 5 でのみ記述するため)
  • サイト内の検索はGoogleのシステムを使用しているが、再構成後はサイト内で検索が完結するようにする(8項の対策)。
  • 別冊記事のうち、種の説明は、本編内で参照できるようにする(8項の対策)。
  • ノートPC、タブレット、スマートフォンで、インターネットの接続しないまま、図鑑代わりに野外で本編が閲覧できるよう、持ち出し用ファイルを公開する。
     現在、ディスク上のサイズは73.1MB(ファイル数: 2,172)である。完結しても100MB未満で全ページが閲覧できるはず。現在、Windows PC、Sharp Zaurus、Android タブレットのNexus 7で使用している。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください