森林の多面的機能と生態系サービス

(2014-07-25 の再掲載)
森林が有する様々な機能のうち、木材生産機能以外の機能を公益的機能としている。これに対して、生態系サービスという言葉を聞くことが多くなった。これは、森林の公益的機能という伝統的な用語を知らない者が外国の造語に飛びついただけ、と考えている。しかし、「森林の恵み」を「サービス」として捉えるならば、サービスを提供する側の森林の立場を何と呼べば良いのだろうか。


 生物の繁殖、物質生産、物質循環、環境形成など、生態系の中で生じている現象を生態系の機能としてとらえ、人間がその機能による恩恵を享受するとき 生態系のサービスと呼ぶ。サービスには物質(財ともいう)の供給も含まれる。この語が定着したのは、国連のMillennium Ecosystem Assessment(MA、ミレニアム生態系評価)からであろう。世界の草地、森林、河川、湖沼、農地および海洋などの生態系が社会・経済にもたらす恵 み(財とサービス)の現状と将来の可能性を総合的に評価するため、国連の呼びかけで2001年から調査が行われ、2005年3月に成果が発表されている。
 これに先立ち、わが国の伝統的な考えに基づく多面的機能については日本学術会議(2001)による答申を得て、すでに定着している。
 記の表と文章は林業技術者向けの研修テキストに用いたもの。
 日本の考え方では、森林は人間と関係なく存在しているものであり、私たちは、「山の神から頂いている」のだ。機能とは御利益のことであり、「家内安全、商売繁盛、無病息災、恋愛成就」といった御利益の分類は普通に行われている。

サービスとは何だろう。辞書によると、help, use, benefit という語群がある。benefit ならば、「森林の恵み」と訳せばよいので、しっくりする。function という意味もあるらしい。
 私が疑問に思うのは、何故 service という語を選んだのか。service を提供する側を何と呼ぶのかということ。サーバー、それともサーバント?

  • サーバー: コーヒー・サーバーやファイル・サーバーのような機械器具、テニスなどの球技を開始するプレイヤー。
  • サーバント: 召使、下男・下女(これらは、domestic/household servants)、公僕・公務員は civil servant, public servant にあたる。

もともと、service という語はラテン語のservus (奴隷)に由来するとのこと。奴隷と召使の違いは、対価を支払わないか、否かの違いである。
 森林(生態系)からサービスと受けている人々は対価を支払っているのか。そうでなければ、森林を奴隷と見なしていることになる。だから、「生態系サービス」という語には違和感がある。
 森林(生態系)には様々な機能があり、私たちはその恵みを頂戴している。対価の代わりに、山の神へ感謝の念を表しているのではないか。神の恵み、母の慈愛に対価は無い。ゼロではなく、無限だから支払えないのだ。

「ミレニアム生態系評価」の良い点は、「食糧の供給機能」を掲げていることだ。日本では、山菜やきのこ等については、特用林産物という括りで評価してきたが、日本学術会議に委託した際には、「木材等の生産機能」の「等」の中に含めていた。これは、分けるべきであった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください