ほお葉むすび

(2013-07-06 の再掲載)
ホオノキの大きな葉は炊し葉(かしわ)として、様々な使い方がある。中部地方から中国山地で見られる「ほうば飯」は、ホウノキの若葉を葉柄を中心に放射状に編み、暖かいご飯を載せて、周りから葉を折り返して包んだもの。田植え時の昼食として畦に持ち込んだ。芸北の山間地で実物を見たのは1960年代で、それ以降は、広島を離れていたこともあり、見ていない。

花田植えの休憩中に、立ったまま「ほう葉むすび」を食べる早乙女(そうとめ)

北広島町大朝で毎年行われる「新庄のはやし田」は、規模こそ小さいが、田の神を招くところから始まり、花田植えの行事すべてを一ヶ所で見ることができる。ここでは、田植えが半分済んだところで、おむすびを1枚のホオノキの葉でくるんだものが早乙女にふるまわれる。

ホオノキの葉で包んだむすび、むすび飯の中に煮豆が入っている

ホオノキの葉で包むのは、泥がついた手で食べるため。かしわもちのように蒸していないので保存効果は無いだろうが、甘い煮豆と塩味の飯にホオノキの移り香が加わって、実に旨い。なによりも、米が良いからだろう。

こちらでは、田の神を「サンバイさん」と呼ぶ。ところが、早乙女の列の後ろに並んで、太鼓とささらで調子をとる楽団(?)の男衆もサンバイと呼ばれる。ホオノキの葉を編んで丸いおひつ状にした「ほお葉飯」サンバイ、「ほお葉飯」を囲んで皆で食事をする行事もサンバイと、田の神にまつわるものは何でもサンバイ。

植物ノート本編の再見直しをモクレン科まで行った。APGⅢ分類体系でも科の範囲は変らないので、目次の見出しは同じものを使っている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください