ウグイスカグラの名の由来

(2012-09-18 の再掲載)
本編にスイカズラ科-2としてLonicera 属を追加した。産地が少ないものが多く、花期・果期が短くて、適切な写真を得ていないのが多い

ウグイスカグラという名について、新牧野図鑑には「恐らく鳥の鶯に関係あろうがはっきり分からない」とある。古名のウグイスノキノミ、ウグイスノキというのも本種であることにも異論は無いようだ。
 なぜ、カグラという修飾語が着いたのか、「狩り座」の転訛とか、いくつかの説がある。しかし、中国山地で普通に上演されている農村神楽を見慣れた者から見れば、細い枝が入り組んだ場所で足を使って跳びはねるウグイスの動きと、神楽のクライマックスである 立ち廻りの動きは実に良く似ている。

神楽の立ち廻り 衣装が回転を引き立てる

何しろ、せいぜい2~3間の狭い舞台の上で敵味方2名、時には4・5名が戦うのだから、刀や体がぶつかってしまう。そこで、各々がその場でくるくる回ることで、激しく戦っているという「お約束」になっている。フィギュアスケートに負けないほど速く回れば、拍手喝さい。つまり、「神楽」を見慣れたものにとって、ウグイスカグラの名は、理屈抜きに納得できるのだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください