七草がゆの材料

(2010-01-04 の再掲載)
野菜売り場に「七草」のパックが並んでいる。我が家の近くのスーパーでは県内産と他県産が一つずつであった。昨年は、県内産2ヶ所だったと記憶している。パック詰めで残念なのは、特定の種類だけが多くて、形だけのものが混じっていることだ。おおむね、ハコベが多く、約半分を占めている。ビニールハウス内にいくらでも生えるからだろう。ハハコグサ、コオニタビラコ(ほとけのざ)はごく少量、ダイコン(すずしろ)、カブ(すずな)も案外少ない。

ななくさの「ほとけのざ」はコオニタビラコ、3月下旬にならないと見つけ難い。

実際に、昔の人は7種類の「七草」を用いていたのだろうか。以前に調べたことがあるので、一部を紹介する (山の特産と文化 (22) 春の七くさ. 特産情報 27(6): 28-29, 2006) (「特産情報」という雑誌は林業・林産関係、シイタケ関係の組織や団体にあります)

  1. 昔の呼び方
    そもそも、「ななくさ」とは、「七草」ではなくて「七種」のはず。室町時代末期に書かれた「世諺問答」によると、
    質問: 正月七日にあつ物を食べるのはなぜか
    回答: 正月は小陽の月であり、七日も小陽の数である。そこで、朝廷から個人の家まで宴会をする。その日にあつもの(汁物)を食べるのが病気にならない方法との説があり、中国の荊楚記にもそう書かれている。延喜十一年の正月七日に七種の若菜が宮中に供せられたという記録がある。七種の若菜とは、ナズナ、ハコベ、セリ、ゴギョウ、スズシロ、ホトケノザ、など。北野天神でも和菜の汁物が作られていたので、昔からのことであろう。(意訳)
     七種の植物は、「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これや七くさ」という古歌に基づく。ゴギョウとはハハコグサ、仏の座とはキク科のコオニタビラコという牧野富太郎の解釈が定説となっている。しかし、「仏の座」と「田びらこ」が併記されたり、タビラコの代わりにミミナグサが入った古文書もあるようだ。
  2. 実際の材料 (全国)
    昭和初期の食生活の聞き書き(農文協・日本の食生活全集)を調べたところ。全国の三百十八地域中、七草の記述があったのは北海道から鹿児島県奄美大島までの百六十七地域。多くの地域では、七種であれば種類を問わないか、あるだけの青菜を使っていた。下に、結果のグラフを示す。
     これによると、古歌の七種に含まれる野生植物では、ハコベが14位、ハハコグサが17位、タビラコはやっと29位に過ぎない。
  3. 広島県では?
    上述の「聞き書き」から、広島県内と隣接地域を抜き出してみると、以下のとおり:
    1. 瀬戸内沿岸・島しょ、中部台地、広島湾沿岸の3地域には記述が見つからない。
    2. 東部高原(神石郡油木町)  七日は七か日といって、朝、もちを入れたおじやを食べる。
    3. 備北山地(双三郡君田村)  七日は「七日正月」といい、七日ぞうすいを食べる。ほんとうの七草は手に入らず、雪の下に芽を出したものがあれば使うが、見つからないと、漬物のかぶの青い葉を使う。
    4. 芸北山間(山県郡芸北町)  七日の七草には、七草がゆを炊く。まだ雪が深く七草はそろわない。すずな、すずしろの二草だけのこともあれば、それにせり、なずななどを加えて四草にすることもある。
    5. 中国山地(岡山県真庭郡中和村)  雪の深い時期なので、七草全部はとれないため、ごぼう、にんじん、大根などのありあわせの野菜を入れることが多いが、せりだけは、わずかな量でも必ず入れる。
    6. 吉備高原(岡山県久米郡久米南町)  一月六日は摘みぞめ。せり、なずなだけあったら七草のかわりをするといって、この二種類は必ず摘み、残り五種類はあれば摘む。
    7. 山代(山口県玖珂郡錦町)七草は決まっていないが、せり、なずな、大根、ねぎ、豆腐など七種類入れて、醤油で薄味をつける。
  4. 要するに、何でも良いのだ!ダイコン、セリ、地域の青菜、ナズナ、ニンジン、ゴボウ、カブ が日本全体の標準。ナズナだけは野外で採ってきて、あとは、広島菜(漬物でもよい)、ネギ、大根の葉、ゴボウ、ニンジン、サトイモなどの根菜を入れるのが「伝統的」で、「栄養学的」に正しいのではないだろうか?

データを集めた「農文協:日本の食生活全集」は非常に良い資料で、主要な図書館にはあります。各県別になっていて広島県のものは「聞き書 広島の食事」(ISBN:978-4-540-87066-8、2900円)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください