植物相の地域区分

(2010-01-06 の再掲載)
‘分布範囲を表現する地域名について、ずっと悩んでいた。「広島県植物誌」では、島嶼部、沿岸部、吉備高原面、中国山地となっていて、気温の分布に対応した区分である。どうも、これだけでは表現し難い。吉備高原面のうち、石灰岩特有の植物が見られる帝釈地域、県西部の高原面では様子が違うのではないか。
 広島県が使用している「圏域」というのは、市町村と交通網によって区分したようであり、しっくり来ない。この40年間、全く開いたことが無かった「広島県の農業地帯」に良い図があった。この区分に用いられている気候図と、広島地方気象台が作成した現在の気候図(気温分布、降水分布図)とはかなり異なっていて、旧い区画のままでは心もとない。しかし、自分自身の感覚にはぴったり合うので、これを使用することにした。ただし、区域の呼称は少し変えた。農業図説の「寒冷地帯」と植物誌の「中国山地」の東部、西部は「備北山地」、「芸北山地」の方が分かりやすいだろう。一般的に使用されている。ただし、「備南」という表現は聞かないし、「芸南」といえば、呉から竹原あたりを指す。これは、西部沿岸地とした。「神石高原」、「世羅台地」はなじみがある。西条地帯という表現は聞かないので、西条盆地かと思ったが周辺まで含んでいるので、「賀茂台地」を採用した。三次地帯は多霧、少霜を特徴としているので「三次盆地」。東北部山間地帯と西部山間地帯は特徴づけが難しい。それぞれ、「東部山間地」、「西部山間地」とした。西部山間地は東部の可愛川流域、中部の太田川流域、西部の木野川の各流域で分けるべきだろう。
 以上の地域区分図と地域の特性表を本編に置いた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください