植生データベースと関連プログラム  Vegetation-Plot Database

トップページ 植生調査法 植生データベース 組成表を作成 フロラ調査 多変量解析 ダウンロード 分布図作成

データベース構築の実際

野外で調査したデータを植生データベースに組み入れておけば、いつでも利用できる。

A.植生調査票からデータベースへ

(1) 用意するもの

(2) 作成手順

  1. 識別記号の確認
    • 一つの調査データを他のデータと区別するために用いる8桁の記号番号(ID)を決める。
    • 調査者を示す記号と通し番号が最も便利。
    • 同じ場所で繰り返し調査する場合でも、識別記号は別にする。
    • 組成表の中では4桁で区切って表示されるので、そのことを配慮する。

  2. 調査地情報の確認
    • 組成表に表示する8バイト(漢字では4字)の地名略記と。
    • 備考欄に記載する詳細な地名とに分ける。
    • 緯度・経度の記入は500m未満の精度があるときだけにする。
    • 地理区画(JISコード)は精度に合わせて2次区画~3次区画の数字とする。
    • 地理院地図(電子国土WEB)上でデータを得るのが最も容易、正確である。
    • 1/25,000地形図を区画して、メッシュコードを記入しておくのも良い。

  3. データファイルの作成
    • FVDを立ち上げ、データファイルを作成する。
    • 一つのデータファイルは、地域別に、10~100程度の調査地数が使いやすい。
    • 入力データの訂正は後でも良いから、どんどん入力する。
    • 地域に応じた植物名リストを読込ませると、入力がはかどる。
    • 一連の入力が終了したら、個々のデータを点検・修正する。

  4. データベースの管理
    • レコード一覧を印刷、又はテキスト出力して台帳を作る。
    • バックアップのため、タグ付きテキスト形式で出力、保存しておく。
    • データファイルを統合し、大きなファイルを地域別に作る。

  5. データベースの完成
    • データベースに「完成」はない。構築を続ける。
    • 大きなデータベースは、データ交換により構築可能。

植生データベース構築のためのFVD 使用法へ