植生データベースと関連プログラム  Vegetation-Plot Database

トップページ 植生調査法 データ構築FVD 組成表作成FVT フロラ調査 多変量解析 ダウンロード 分布図作成

フロラ(植物相)調査への応用

 一定地域内の植物リストは、階層数 1 の植生データとみなすことができる。
ただし
調査区画の面積が大きい、または、不定である。
優占度級などの数量値を記録しないことが多い。


地理区画*をフロラ調査の調査区画として記録すれば、植生データベースと同様に蓄積することができ、地域・場所による植物相の違いや、年代別の変化などを解析することが容易になる。

* 昭和48 年7月「統計に用いる標準地域メッシュ及び標準地域メッシュ・コード」
 日本工業規格(JIS X 0410:1976)「地域メッシュコード」、JIS X 0410:2002 は世界測地系で再定義したもの。


三面分布図

植物の分布図を作成する場合には、グリッド(メッシュ)システムを用いることによって、縮尺を変えた分布図を作成するのが容易になる。特に、堀川(1963)が考案した三面分布図(書評はここにある)は、データベースとの相性が良い。
  • 堀川芳雄 (1963) 地球植物学における三面法と潜在分布域の意義.ヒコビア 3: 165-168.
  • Horikawa,Y. (1972) Atlas of the Japanese Flora, an introduction to plant sociology of East Asia (堀川芳雄:日本植物分布図譜)pp. 500+VIII, Gakken, Tokyo
  • Horikawa,Y. (1976) Atlas of the Japanese Flora (堀川芳雄:日本植物分布図譜Ⅱ) pp. 394, Gakken, Tokyo

 上記の場合、データの整理と地図化はすべて手作業行われた。この膨大な作業を電子情報としてデータベース化すれば、随時、最新のデータで作図することが可能になる。

フロラデータは、地理的変化(分布調査)、歴史的(経年)変化、季節変化などの観点で解析される。階層構造など、植生データの多くの項目は使用しないので、任意の項目に置き換えれば良い。

 優占度級(記号)を、次のように使うこともできる。

  植物季節を示す記号として
+ 存在している(評価なし)
1 花・実が見当たらない
2 つぼみを着けている
3 花を着けている
4 未成熟の果実がある
5 成熟した果実がある
c 植栽されたもの(cultivated)
 (現バージョンは、誤入力防止のため、使用できる記号を[*+12345?relc]の12文字に限定している。)


 応用事例: 筑波山南斜面の垂直分布

 サンプルデータ: FloraSample.lzh

 これは、登山道を歩きながら、標高100m区切りで、出現した植物名を記録した野帳をデータベース化したものである。標高については、例えば、100m以上、200m未満の場合、中央値の150mとしている。

入力画面

入力画面

FVT5で、組成表とする



反復平均法により、自動で並べ替えを行った。植物の並びが、垂直分布に見合ったものになっている。


        (中略)


1ルート限りの例であるため、標高以外の環境の違い(尾根、谷など)も影響している。


トップページ 植生調査法 データ構築FVD 組成表作成FVT フロラ調査 多変量解析 ダウンロード 分布図作成