植生データベースと関連プログラム  Vegetation-Plot Database

トップページ 植生調査法 植生データベース 組成表を作成 フロラ調査 多変量解析 ダウンロード 分布図作成

効率的な野外調査の実際-調査票の記述

 階層構造がある森林の植生を記録する場合、室内での作業手順に合わせて、階層別の記録を行うのと良い。以下に、方法を示す。

 

伝統的な方法の例

 次の図は調査票の記入例である。 環境庁の特定植物群落調査要綱にある見本、「自然環境保全基礎調査 植生調査報告書」で、調査結果が公表されているため、良く知られた形式であろう。


この例では、植物のデータが階層ごとに分けて記述されている
  1. 調査区内を歩きながら、見出した植物名を階層別に書く、優占度は書かない
  2. 各階層の植物が何種になるか判らないので、行数に余裕を持たせて配置する
  3. 区内を一巡した後、植物名を見ながら、優占度を書いていく
  4. 優占度があいまいな種類は、再度観察する
  5. 新たに植物が見つかれば追加する
この書き方では、同じ植物が複数の階層に出現していると、別の箇所に書かれる
上図では、ケヤキがⅠ層とⅣ層に、ホソバタブがⅠ層、Ⅱ層、ヤブニッケイがⅡ層、Ⅲ層が出現している。
「出現種数」とは、階層間の重複を除いた実数であるから、この調査票で計算するのは難しい。実際、数え間違いが多い。

効率の良い調査票の記入法

 下図は、私が使用してきた調査票である。鉛筆で書き込んだ内容が見やすくなるよう、セピア色で印刷してある。
この調査票での記入方法を以下に示す。
調査票
 ここで、 ↑ マス目の ・ に注目する。   ↑ 草本層では ・ を書かなくて良い

    1.調査区内を歩きながら、見出した植物名を書き、階層の位置に・を打つ
    2.見つけた順に書けば良いが、草本層は2、3列目に書いて、・を打たない
    3.区内を一巡した後、植物名を見ながら、・の位置に優占度を書いていく
     (優占度と群度を・の左右に書くので、邪魔にはならない)
    4.優占度があいまいな種類は、再度観察する
    5.新たに植物が見つかれば追加する

書き方2
優占度の記入をしている途中段階

この方法であれば、「出現種数」を数えるのは簡単で、間違いが少ない。 データベースへの記入も楽にできる。