木を植える(5) 木を植える理由

前回、スギ・ヒノキを植える「拡大造林」を肯定的に述べた。当然ながら、光の裏には陰がある。最大の問題は、ことを急ぎ過ぎた点。齢級構成のグラフを見れば一目瞭然だが、念のため、人口ピラミッド風に縦グラフにしてみた。そして、絶望感に襲われた。私には、打つ手が思いつかない。

森林の齢級構成を人口グラフ風にしてみた

スギ人工林をめぐる問題の多くは、この齢級構成に原因がある。花粉問題もその一つ。昔からの林業地域で花粉問題が少ないのは、花粉の発生量が少ないからである。造林の教科書を紐解くと、若いうちから実を着ける樹のタネは使わないとある。ところが、拡大造林の笛太鼓に、優良母樹から得た苗木の生産が追い付かない。タネ採りのため山奥に向かった採種業者の目の前に、球果が鈴生り、しかも手の届く位置にあるではないか。思わず手を出す、そして、苗木をたくさん出荷すると、儲かっただけでなく、皆に喜ばれた。そして、20年も経つと....

九州の挿し木スギ造林

ここから、本論 スギに限らず、木を植えるには理由がある。もちろん、山林地主にとっては「儲ける」という理由があるが、「儲ける」という範囲、その功罪は別に議論する。ここでは、生物学的な理由を列挙してみる。

  1. 樹種を更改する   そのままにした場合、将来の樹種構成が期待と異なるとき、必要とする樹種を植栽する。
  2. 遷移の速度を早める 自然の推移任せて成林するまでの期間を短縮する。例えば、100年を、30年に縮めたいとき。
  3. 無立木地への植栽
    上記の2つの理由を合わせたもの。以下の条件を欠く場合は植えるべきでない。 
  • 種子など、繁殖のもとが存在していない (天然更新が期待できない) 
  • 成長するための無機環境(温度、光、養分)が適切 
  • 成長を阻害する非生物的要因(気象害、汚染)が少ない 
  • 成長を阻害する生物的要因(競争、食植動物)が少ない

(初稿:2018年11月1日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください