日本の野生植物の改訂新版

(2016-01-27 の再掲載)
現在の日本の標準的な図鑑となっている平凡社の「日本の野生植物」が新シリーズとして改訂され、第1巻が昨年の12月に刊行された。順調にいけば、本年中に全5が刊行されるとのこと。\

改訂新版では、樹木編と草本編の区別がなくなり、APGⅢ分類体系で配列されている。という訳で、第1巻はソテツ科からカヤツリグサ科まで。旧版と異なる点は、南西諸島(旧版は沖縄が不十分だった)と小笠原諸島の植物を入れて、日本の種子植物相の全体をまとめた初めての植物誌となったことである。APGⅢ分類体系の配列としたことで、エングラー体系育ちの旧世代には目的の頁を探すのにひと手間かかる。単に、慣れの問題だから仕方ない。「いろは順」から「50音順」に変わった時も同じだったであろう。とにかく、APGⅢ分類体系への移行は一気に進むはずだ。
 図版の配置が巻末にまとめられた。旧版では、本文の近くに少しずつ配置されていて、見易い時もあったが、妙にずれることあった。私には新版の方が見易いようだ。
 学名のシノニムはほとんど省略され、分類上の異論がある場合のみ、イタリック体で示されている。図鑑としての性格上、仕方がないことだろうが、保育社の原色日本植物図鑑シリーズや牧野植物図鑑との異同を明確にするためには必要である。写真では良く解らない部分を図で見ることも多いので、原色図鑑や牧野図鑑の参照も欠かすことはできない。幸い、米倉博士のYLIist で参照できる。広島の植物ノートでも、両図鑑に用いられた学名は、なるべく載せるよう心掛けている。
 本来は、専門家向けの植物誌である Flora of Japan シリーズのⅣ巻(単子葉離)がとっくに出版されているはずだったが、予告アナウンスのみ改訂されている。こちらが、完成しないまま、一般向けの図鑑が先になってしまった。これは残念である。\

旧版の木本Ⅰに添えられていた「植物用語の図解」が新版1の最初に載せられている。5頁から8頁になったのは、個々の図を大きくしたためのようだ。\r\n残念なのは、用語が旧版そのままで、1990年に増訂となった「学術用語集 植物学編」に準じていない。15頁の果実の図で、シラカシが「堅果」となっているが、「殻斗果」または「どんぐり状果」とされるべきである、学術用語集の旧版では acorn とnut を区別せず acorn がなく、すべて nut に含めて堅果と訳していたが、現行の用語集ではnut とacorn を区別して、それぞれ、堅果と殻斗果(どんぐり状果)としている。
 広島の植物ノートも、新シリーズの見解を取り入れて、順次見直しを行う。科の配列については、広島県植物誌にあわせてエングラー分類体系を基本としているが、科の索引はAPGⅢ、50音順も使える。最近の見直しで、ページの下に、現在の科の隣りの科へ進むボタンを付けた。ここをAPGⅢの順序にしなかったのは旧世代への配慮である。

日本の野生植物の改訂新版」への1件のフィードバック

  1. ピンバック: 改正新版 日本の野生植物3 | 広島の植物ノート別冊

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください